蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181147711 | 493.9/ジ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岩垂 喜貴 小平 雅基 渡部 京太 齊藤 万比古
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001813582 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
児童精神科医という仕事 ラウンドテーブルトーク |
| 書名ヨミ |
ジドウ セイシンカイ ト イウ シゴト |
| 著者名 |
岩垂 喜貴/編著
|
| 著者名ヨミ |
イワダレ ヨシタカ |
| 著者名 |
小平 雅基/著 |
| 著者名ヨミ |
コダイラ マサキ |
| 著者名 |
渡部 京太/著 |
| 著者名ヨミ |
ワタナベ キョウタ |
| 出版者 |
金剛出版
|
| 出版年月 |
2023.11 |
| ページ数 |
220p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
493.937
|
| 分類記号 |
493.937
|
| ISBN |
4-7724-2004-4 |
| 内容紹介 |
心に深い傷を負う子どもや、心の育ちを支援されずに来た子どもに、児童精神科医はどうかかわってきたのか。4人の医師が、模索し実践してきた臨床の道のりを語り、児童精神科臨床の現状と問題点や課題を提示する。 |
| 著者紹介 |
山梨医科大学医学部卒業。駒木野病院精神科診療副部長。著書に「児童精神科入院治療の実際」など。 |
| 件名 |
児童精神医学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
近代の「日本語」による文学の行き交いを、極東アジアの広がりに位置づける。従来の文学史を更新する決定的論考!20世紀初頭の都市「東京」を諸民族が行き交う極東アジアのハブとして着目し、ここからの「日本語」文学の形成と、国境を越えて展開される言語表現の歴史を明らかにする。 |
| (他の紹介)目次 |
1 鷗外と漱石のあいだで(鷗外と台湾と魯迅のあいだ 女の言いぶん 語りうる世界の深まり) 2 “外地”の日本語文学の広がり(多面体の鏡―南方・南洋・台湾 螺旋のなかの国境―満洲・内蒙古・樺太 旗のない文学―朝鮮) 3 新しい定住者が生みだす世界―金達寿から始まるもの(「在日朝鮮人」という意識の起源 根こぎにされた母子像 「内地」と屑鉄 ユーモアの発生源 被支配民族を結びつけたもの 『玄海灘』から始まる 日本とは、どういう土地か 「在日朝鮮人文学」を岩波文庫の緑帯に 背後に燃える火) |
内容細目表
前のページへ