山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 24 在庫数 20 予約数 0

書誌情報

書名

R.P.G.   集英社文庫  

著者名 宮部 みゆき/著
出版者 集英社
出版年月 2001.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013385535913.6/ミヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013387058913.6/ミヤ/文庫21一般図書一般貸出在庫  
3 9013248415913.6/ミヤ/文庫35一般図書一般貸出貸出中  ×
4 北区民2113167163913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
5 白石区民4113331930913/ミ/文庫2一般図書一般貸出在庫  
6 豊平区民5113194244913/ミ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
7 南区民6113221037913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
8 旭山公園通1213175845913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
9 新琴似新川2213132869913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
10 太平百合原2410250860913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
11 ふしこ3213120037913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
12 3312003456913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
13 苗穂・本町3413101746913/ミ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
14 白石東4212011912913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
15 菊水元町4313122907913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
16 北白石4413204043913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
17 厚別西8213177432913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
18 厚別南8313292859913/ミ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
19 東月寒5213032302913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
20 藤野6213216192913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
21 もいわ6311926197913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
22 西野7213083541913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
23 新発寒9213072417913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  
24 星置9311967914913/ミ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
069.4 069.4
水産業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001296065
書誌種別 図書
書名 R.P.G.   集英社文庫  
書名ヨミ アールピージー 
著者名 宮部 みゆき/著
著者名ヨミ ミヤベ ミユキ
出版者 集英社
出版年月 2001.8
ページ数 306p
大きさ 16cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-08-747349-X
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 魚を見るのも食べるのも100倍楽しくなる!!海の問題がもっと「自分ごと」になる。おさかなの先生、すーさんと学ぼう!SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」と深く結びついた授業です。子どもたちの生活に身近なお話&イラスト満載!ふりがな付(小5以上向け)。
(他の紹介)目次 1時間目 マグロがみんなの食卓に来るまで
2時間目 漁師さんはどうやって魚をとるの?
3時間目 魚の値段はどうやってつけられる?
4時間目 日本の海はなぜゆたか?
5時間目 ぼくたちは海とともにくらしてきた
6時間目 未来のおさかなを考えよう
(他の紹介)著者紹介 鈴木 允
 日本サステナブルシーフード協会代表/「おさかな小学校」校長。1980年、東京都生まれ。10代の頃から食糧問題に関心を持つ。京都大学総合人間学部在学中「魚が減っている」という漁業の問題を知り、漁師見習いの生活を体験する。卒業後は、水産卸売会社のセリ人として築地市場で8年間働く。さらに東京大学大学院農学生命科学研究科で学びながら、国際的な非営利団体MSC(Marine Stewardship Council海洋管理協議会)の日本事務所に入り、全国の漁協や行政団体をまわって、認証プログラムとMSC「海のエコラベル」を広める活動に尽力。 2019年6月には「日本漁業認証サポート」を設立。宮城県気仙沼市にも拠点をおき、持続可能な漁業へ転換していくために活動している。魚をとる人と食べる人をつなぐために発信し、子どもたちに向けたオンライン授業「おさかな小学校」を開講中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。