機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

一九世紀後半における国際関係の変容と国境の形成 琉球・樺太・千島・「竹島」・小笠原    

著者名 麓 慎一/著
出版者 山川出版社
出版年月 2023.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181090168KR210.5/フ/2階郷土109A郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
210.59 210.59
日本-歴史-幕末期 日本-歴史-明治時代 日本-対外関係-歴史 国境

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001772488
書誌種別 図書
書名 一九世紀後半における国際関係の変容と国境の形成 琉球・樺太・千島・「竹島」・小笠原    
書名ヨミ ジュウキュウセイキ コウハン ニ オケル コクサイ カンケイ ノ ヘンヨウ ト コッキョウ ノ ケイセイ 
著者名 麓 慎一/著
著者名ヨミ フモト シンイチ
出版者 山川出版社
出版年月 2023.5
ページ数 4,198,12p
大きさ 21cm
分類記号 210.59
分類記号 210.59
ISBN 4-634-59132-5
内容紹介 江戸時代後期から明治維新期の、日本の国境が形成される過程について、国際関係の変化の中に位置付けて考証し、国境とは何なのかを考える。新史料の分析から、これまで知られていなかった問題や、通説の誤りも明らかにする。
著者紹介 北海道大学大学院文学研究科博士課程(日本史学専攻)単位取得満期退学。博士文学。佛教大学歴史学部教授。
件名 日本-歴史-幕末期、日本-歴史-明治時代、日本-対外関係-歴史、国境
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 国境とは何なのか。国境をめぐる紛争が絶えない現代、どのように近代日本の国境がつくられていったのか、振り返って考える。
(他の紹介)目次 近代国家と国境
第1章 琉球国の境界―近世後期の南方
第2章 樺太と千島列島―近世後期の北方
第3章 「竹島」(ウルルン島)と小笠原島の国境―近世後期の西と東
第4章 境界から国境へ―明治時代初期の南方
第5章 小笠原島の編入と「竹島」(ウルルン島)の開発―明治時代初期の東と西
第6章 明治維新と樺太
国際関係の変化の中で
(他の紹介)著者紹介 麓 慎一
 1964年生まれ。北海道教育大学教育学部卒業。北海道大学大学院文学研究科博士課程(日本史学専攻)単位取得満期退学、博士文学。北海道大学文学部助手、新潟大学教育学部准教授・教授、ロシア科学アカデミー東洋学研究所・漢陽大学校留学、中国海洋大学客座研究員を経て、佛教大学歴史学部教授。専攻、19世紀後半の国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。