機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

不動産税額ハンドブック  平成23年改正版   

著者名 佐藤 清次/著   奥山 雅治/著   渡邉 輝男/著
出版者 にじゅういち出版
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118801075R345/フ/11書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
329.94 329.94
出入国管理-歴史 朝鮮人(日本在留)-歴史 外国人登録

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000445663
書誌種別 図書
書名 不動産税額ハンドブック  平成23年改正版   
書名ヨミ フドウサン ゼイガク ハンドブック 
著者名 佐藤 清次/著
著者名ヨミ サトウ キヨツグ
著者名 奥山 雅治/著
著者名ヨミ オクヤマ マサハル
著者名 渡邉 輝男/著
著者名ヨミ ワタナベ テルオ
出版者 にじゅういち出版
出版年月 2011.9
ページ数 259p
大きさ 26cm
分類記号 345
分類記号 345
ISBN 4-904842-05-8
内容紹介 不動産税額の仕組みから分かりやすく解説。適用要件をチェックリストで確認し、計算例にならって計算表に数字をあてはめていくだけで、簡単に税額と手取額が算出できる。添付書類一覧などの巻末資料つき。
件名 租税、不動産
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 帝国崩壊後、地域の現場は「他者」を分かつ境界をどのように立ち上げてきたのか。制度と現場の乖離に着目しつつ、戦後日本の移動管理の実態を考察する。
(他の紹介)目次 第1章 「境界」をつくる―植民地以後の人の移動とその管理(外国人登録制度の形成期における身元証明と移動の管理
一九五〇年代初頭における外国人登録事務の現場)
第2章 「境界」の現場―地域における外国人登録事務の展開(「外国人登録事務協議会」の発足
外国人登録における地域の独自性
成績優良職員の表彰)
第3章 「境界」からの排除―朝鮮戦争前後の「密航」防止の取り組み(戦後期の出入国管理網と「密航」
一九五〇年代初頭の沿岸警備をめぐる治安実践)
第4章 収容と送還のはざま―大村収容所の釈放問題を中心に(対日講和条約発効後の在留権の再定位
大村収容所の釈放事業と保護団体
一九五〇年代における日韓会談中断期の人の移動問題)
第5章 「境界」へのまなざし―戦後長崎からみた大村収容所(戦後長崎と大村収容所
児童による大村収容所「慰問」の記録
収容所への視線―教室の体験から映画『日本の子どもたち』へ)
(他の紹介)著者紹介 李 英美
 1988年、神奈川県生まれ。朝鮮大学校外国語学部英語学科卒業。2020年、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。専攻は歴史学。一橋大学大学院社会学研究科特任講師(ジュニアフェロー)を経て、上智大学基盤教育センター特任助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。