蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181064510 | 762.1/コ/ | 1階図書室 | 57B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001758272 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
大正時代の音楽文化とセノオ楽譜 |
| 書名ヨミ |
タイショウ ジダイ ノ オンガク ブンカ ト セノオ ガクフ |
| 著者名 |
越懸澤 麻衣/著
|
| 著者名ヨミ |
コシカケザワ マイ |
| 出版者 |
小鳥遊書房
|
| 出版年月 |
2023.2 |
| ページ数 |
306p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
762.1
|
| 分類記号 |
762.1
|
| ISBN |
4-86780-009-6 |
| 内容紹介 |
「音」を五線譜で出版し、かつて一世を風靡したといわれるセノオ楽譜とは何か? 主宰者・妹尾幸陽とは何者なのか? 楽譜の表紙を鮮やかに飾った竹久夢二との関係など、大正時代の西洋音楽受容の様子を活写する。 |
| 著者紹介 |
東京藝術大学大学院博士後期課程修了。博士(音楽学)。昭和音楽大学ほかの非常勤講師。専門は、西洋音楽史および日本の洋楽受容史。著書に「ベートーヴェンとバロック音楽」がある。 |
| 件名 |
音楽-日本、楽譜、セノオ音楽出版社 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
西洋音楽と遭遇した大正時代、そこには楽譜があった!聴こえては流れてゆく「音」を五線譜で出版し、かつて一世を風靡したといわれるセノオ楽譜とは何か?そして、主宰者・妹尾幸陽とは一体何者なのか?楽譜の表紙を鮮やかに飾った竹久夢二との関係など、大正時代の西洋音楽受容の様子を活写する! |
| (他の紹介)目次 |
第1部 セノオ楽譜、そして竹久夢二とその時代(セノオ楽譜とは 竹久夢二による表紙画の魅力 妹尾幸陽の音楽人生) 第2部 セノオ楽譜が伝えた名曲たち(『夜のしらべ』―三浦環とレコードと 『軍艦行進曲』―大正時代の軍歌 『歌劇「カルメン」ハバネラの歌』―帝国劇場、開幕 『歌劇「ボカチオ」恋はやさしい野辺の花よ!』―浅草オペラの栄枯盛衰 『歌劇「ミニヨン」君よ知るや南の国』―外国語の「歌」を日本語で ほか) |
内容細目表
前のページへ