蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
ちえりあ | 7900153912 | 526/キ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001304966 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
究極のバリアフリー駅をめざして 阪急伊丹駅における大震災から再建までの軌跡 |
書名ヨミ |
キュウキョク ノ バリアフリーエキ オ メザシテ |
著者名 |
国土交通省総合政策局交通消費者行政課/監修
|
著者名ヨミ |
コクド コウツウショウ ソウゴウ セイサクキョク コウツウ ショウヒシャ ギョウセイカ |
著者名 |
交通エコロジー・モビリティ財団/編著 |
著者名ヨミ |
コウツウ エコロジー モビリティ ザイダン |
出版者 |
交通エコロジー・モビリティ財団
|
出版年月 |
2001.9 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
526.68
|
分類記号 |
526.68
|
ISBN |
4-8028-6428-0 |
内容紹介 |
大震災の廃墟から「参画」の駅づくりがたち上がった。阪急伊丹駅の利用者・事業者・行政が挑んだ、安全・安心・快適な駅づくりへの全記録。交通バリアフリー法が求める参画を先取りした具体例として多くのヒントを与える書。 |
件名 |
駅、バリアフリー(建築) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
最重要物資を作るのは誰か?複雑な産業構造と関連する企業群を製造工程から整理する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 半導体を取り巻く環境と半導体産業の全体像 第2章 半導体の製造工程から整理する関連業界 第3章 各種業界の業務内容と代表的なメーカー 第4章 半導体とはそもそも何? 第5章 半導体は何に使われ、どんな働きをする? 第6章 これからの半導体と半導体産業を展望する 巻末資料 |
(他の紹介)著者紹介 |
菊地 正典 1944年樺太生まれ。1968年東京大学工学部物理工学科を卒業。日本電気(株)に入社以来、一貫して半導体関係業務に従事。半導体デバイスとプロセスの開発と生産技術を経験後、同社半導体事業グループの統括部長、主席技師長を歴任。(社)日本半導体製造装置協会事務理事を経て、2007年8月から(株)半導体エネルギー研究所顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ