検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 2

書誌情報

書名

発達障害&グレーゾーンの子どもが「1人でできる子」になる言葉のかけ方・伝え方 <特別支援学級>しのぶ先生が教える    

著者名 村田 しのぶ/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2023.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013125320378/ム/図書室11一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
378 378.8
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001745825
書誌種別 図書
書名 発達障害&グレーゾーンの子どもが「1人でできる子」になる言葉のかけ方・伝え方 <特別支援学級>しのぶ先生が教える    
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ アンド グレー ゾーン ノ コドモ ガ ヒトリ デ デキル コ ニ ナル コトバ ノ カケカタ ツタエカタ 
著者名 村田 しのぶ/著
著者名ヨミ ムラタ シノブ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2023.2
ページ数 246p
大きさ 19cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-534-05984-0
内容紹介 発達障害の子どもも、こだわりのある子どもも、ちょっとした工夫でうまくいく! 笑顔がこぼれる魔法の言葉がけや、子どもが1人で生きていくための「自立」をうながす教材と工夫などを紹介する。
著者紹介 神奈川県綾瀬市、秦野市立小学校の普通学級教諭を経て、特別支援学校教諭の免許を取得し、特別支援学級を担当。発達障害の子どもをもつ親などにさまざまなアドバイスを行っている。
件名 発達障害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 どう子育てをしたらよい?障害にどう向き合う?学校での支援は?将来の自立をどう手助けする?発達障害やグレーゾーンの子どもたちの特徴をつかんで、笑顔で支援できるヒントをたくさん紹介します!
(他の紹介)目次 1章 もし、子どもにこんな発達障害が見られたら
2章 知っておきたいさまざまな発達障害
3章 家庭での支援と“魔法の言葉がけ” 基本編
4章 家庭での支援と“魔法の言葉がけ” 上級編
5章 学校での支援と“魔法の言葉がけ” 基本編
6章 学校での学習と学力を伸ばすコツ 学科別
7章 子どもが1人で生きていくための「自立」をうながす教材と工夫
(他の紹介)著者紹介 村田 しのぶ
 神奈川県綾瀬市、秦野市立小学校の普通学級教諭を15年務める。その際、学級の中に自閉スペクトラム症、場面緘黙症など、さまざまな発達障害の児童がいたことがきっかけで特別支援を要する児童の教育に関心を持ち、その後、特別支援学校教諭の免許を取得し、特別支援学級を25年以上にわたって担当する。一貫して、障害をもつ児童、あるいはグレーゾーンの児童の教育、普通学級の児童とのかかわり(交流級)、学級の運営方法、教育のしかた、就職して1人で生きていくための学習・生活支援方法など、実践活動に尽くしてきた。現在は、これまでの長い経験を通して培った知見をもとに、発達障害の子どもをもつ親、あるいは障害のある子どもを指導する後輩教員、支援員に対して、さまざまなアドバイスを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。