蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別西 | 8213171112 | 180/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子ども詰将棋1手詰200問羽生善治…
詰将棋パラダイス…
宗教・カルト・法 : 旧統一教会問…
島薗 進/[著]…
羽生善治監修子ども将棋入門 : す…
安次嶺 隆幸/著…
宗教とは何か : 「信じること」を…
釈 徹宗/著,最…
日本宗教のクセ
内田 樹/著,釈…
超図解羽生善治勝ちが見える将棋
羽生 善治/監修
みんなの宗教2世問題
横道 誠/編,島…
「わが道」の達人水木しげる
釈 徹宗/著,中…
徹底討論!問われる宗教と“カルト”
島薗 進/著,釈…
羽生善治のこども将棋入門中盤の戦い…
羽生 善治/監修…
羽生善治のやさしいこども将棋入門 …
羽生 善治/監修…
羽生善治のこども将棋入門序盤の指し…
羽生 善治/監修…
羽生善治のこども将棋入門終盤の勝ち…
羽生 善治/監修…
羽生善治のやさしいこども将棋入門 …
羽生 善治/監修…
親鸞が導く歎異抄
釈 徹宗/監修,…
喜怒哀楽のお経を読む
釈 徹宗/著
はじめての人ともう一度の人の-詰将…
羽生 善治/監修…
将棋のひみつ : 見かた・楽しみか…
羽生 善治/監修
生きベタさん
釈 徹宗/著,細…
維摩さまに聞いてみた : 生きづら…
細川 貂々/著,…
くり返し読みたい歎異抄
釈 徹宗/監修,…
羽生善治のみるみる強くなる将棋入門…
羽生 善治/監修
羽生善治のみるみる強くなる将棋入門…
羽生 善治/監修
羽生善治の実戦次の一手 : 奇跡の…
羽生 善治/著
中終盤の力をつける次の一手
羽生 善治/監修…
現代調の将棋の研究
羽生 善治/著
羽生善治の将棋「実戦の詰み」問題集…
羽生 善治/監修
羽生善治の1手・3手・5手ステップ…
羽生 善治/監修
お経で読む仏教
釈 徹宗/著
コロナの時代をよむ
永田 和宏/著,…
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
歎異抄救いのことば
釈 徹宗/著
羽生善治の受けの教科書
羽生 善治/著
教えて、釈先生!子どものための仏教…
釈 徹宗/著,谷…
天才富永仲基 : 独創の町人学者
釈 徹宗/著
日本の仏教と十三宗派 : 人はなぜ…
釈 徹宗/監修,…
羽生善治の脳トレ一手詰 : 羽生九…
羽生 善治/問題…
羽生善治の実戦詰将棋戦術眼を極める…
羽生 善治/監修
みんな、忙しすぎませんかね? : …
笑い飯・哲夫/著…
初段の力がつく次の一手
羽生 善治/監修…
羽生善治の攻めの教科書
羽生 善治/著
教養としての将棋 : おとなのため…
梅原 猛/著,羽…
日本人にとって聖地とは何か
内田 樹/著,釈…
街場の平成論
内田 樹/編,小…
こどものどうとく 人のきもちがわか…
釈 徹宗/監修,…
こどものどうとく みんなのルールが…
釈 徹宗/監修,…
羽生善治 : 永世七冠。将棋の歴史…
金田 達也/まん…
羽生善治監修子ども詰将棋チャレンジ…
羽生 善治/監修…
異教の隣人
釈 徹宗/著,毎…
マンガではじめる!子ども将棋
羽生 善治/監修…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001742420 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
住職さんは聞き上手 釈徹宗のだから世間は面白い |
書名ヨミ |
ジュウショクサン ワ キキジョウズ |
著者名 |
釈 徹宗/著
|
著者名ヨミ |
シャク テッシュウ |
著者名 |
羽生 善治/[ほか述] |
著者名ヨミ |
ハブ ヨシハル |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
180.4
|
分類記号 |
180.4
|
ISBN |
4-7949-7352-8 |
内容紹介 |
仏さまの教えを体現し、どんな相手からもよいお話を引き出せる座談の名人・釈徹宗。スポーツ、アート、文学、将棋、人工知能、生命科学など、世界の第一線で活躍する著名人たちとの対談集。『Fole』連載を加筆修正。 |
著者紹介 |
浄土真宗本願寺派・如来寺住職。相愛大学教授。専門は宗教思想。「落語に花咲く仏教」で河合隼雄学芸賞を受賞。ほかの著書に「歎異抄救いのことば」「法然親鸞一遍」など。 |
件名 |
仏教 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
厳格な教えを強いる一神教とはちがい、仏教はなんでもござれの世界。どのような思想信条をもつ者に対しても、門戸が開かれ、不届き者の声にも耳を傾けてくれるありがたい宗教。そのような仏様の教えを体現し、どんな相手からもよいお話を引き出せる座談の名人・釈徹宗先生がホストとなった好評連載を書籍化。スポーツ、アート、文学、教育、将棋、人工知能、生命科学などの世界の第一線で活躍する著名人たちとの妥協なき16の対談を収録。 |
(他の紹介)目次 |
1 色即是空(打たれてもめげない「直球勝負」が大事です。―羽生善治 何かを諦めたほうが、手に入るものがある。―為末大 「物語」の力をいま取り戻せ。―いとうせいこう 「依存先」が多いほど、人は自立できる。―熊谷晋一郎) 2 輪廻転生(この世界にあふれる「問題」は、互いにつながっているのです。―国谷裕子 「日本語」は人の心を優しく開かせる言葉です。―黒川伊保子 「家族」と「共同体」のために生きる。それが人生をもつということ。―山極壽一 人間の「非合理」を知っている。それが宗教の底力だ。―佐藤優) 3 四苦八苦(老いも死も、万能解決策は「受け入れること」。―久坂部羊 生命の仕組みを知れば、「操作の時代」も怖くない。―仲野徹 「ヘンな日本画」には日本人の秘密がある。―山口晃 「できる」と信じれば、人は何歳からでも伸びる。―坪田信貴) 4 如実知見(人間に注ぐ親鸞のまなざしを、インドの月光に見たのです。―高史明 小説が描けるものは、「断片」の中の真理なのです。―小川洋子 現代人にとっての幸福は、「集中」にヒントがある。―石川善樹 演劇や芸術には「人を育てる力」がある。―平田オリザ) |
(他の紹介)著者紹介 |
釈 徹宗 1961年生まれ。浄土真宗本願寺派・如来寺住職。相愛大学教授。専門は宗教思想。『落語に花咲く仏教 宗教と芸能は共振する』(朝日選書)で第5回河合隼雄学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ