検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

ラッコの海     

著者名 野口 伸一郎/写真・文
出版者 リブロポート
出版年月 1995.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 9012033396489/ノ/特設展示16A一般図書一般貸出在庫  
2 白石東4211640513489/ノ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 もいわ6311607706489/ノ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 星置9311579958489/ノ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
361.5 361.5
消費 労働

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000871419
書誌種別 図書
書名 ラッコの海     
書名ヨミ ラッコ ノ ウミ 
著者名 野口 伸一郎/写真・文
著者名ヨミ ノグチ シンイチロウ
出版者 リブロポート
出版年月 1995.4
ページ数 1冊
大きさ 18×19cm
分類記号 489.58
分類記号 489.58
ISBN 4-8457-0990-2
内容紹介 サンフランシスコの南に位置するモントレー湾はラッコ、アシカ、アザラシが生息している。美しい海、愛情あふれるラッコの母子、愉快なグルーミング、珍しい水中の生態、子マンボウの遊泳…。魅力いっぱいの写真集。
著者紹介 1960年大阪府生まれ。大学のダイビングクラブで水中写真を始め、『フィッシュマガジン』など専門誌に作品を発表。宝塚西武マリンショップ勤務。著書に「ロマンティック・ブルー」。
件名 らっこ-写真集
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 労働の変化を問い直しながら、さまざまな現代の消費文化と関わる労働を描きだし、外在的な批判を超える多様な「批判」のあり方を考える。
(他の紹介)目次 序章 消費と労働の文化社会学―「やりがい搾取」以降の労働を捉える新たな視座
第1部 消費社会と労働者社会(消費社会における認識問題―社会変動と“日本共同体”のゆくえ
労働問題の源泉としての「新自由主義」?―労働者/消費者としての私たちをめぐって
なぜ「二次創作」は「消費」と呼ばれたのか―大塚英志の消費社会論を中心に
サラリーマン雑誌の系譜学―戦後日本の「中間文化」
「仕事で自己実現」を語ることはいかに可能になるのか―日経連「能力主義管理」を事例に)
第2部 現代社会における生活とマネジメント(「やりたいこと」と“仕事”の分離・近接・管理―美術作家と音楽家の実践を事例として
夢を追うために正社員になる―文化・芸術活動者の労働を問う
芸能という労働―「アイドル・ワールド」において共有される情熱の価値
メイドカフェにおける店員と客の親密性のマネジメント―「親密性の労働」としての「関係ワーク」の実践
学校における「心のケア」のマネジメント―心の教室相談員による実践の「外部性」と「限定性」に着目して)
第3部 個人化した労働と「批判」(親密性を基盤にしたネットワーク型の職業実践―建築系フリーランサーを事例に
「労働」カテゴリーに抗う音楽家たちによる連帯への模索―芸術性と労働性の間にある「労働的なもの」のジレンマをめぐって
労働者評価がもたらす個人間競争―熊沢誠の「強制された自発性」論とその含意
フランクフルト学派にとっての「文化と労働」とは何か
「消費と労働の文化社会学」の達成と広がり)
(他の紹介)著者紹介 永田 大輔
 所属、明星大学等非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松永 伸太朗
 所属、長野大学企業情報学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 香住
 所属、慶應義塾大学文学部・同大学院社会学研究科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。