蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
おかいものなんだっけ? 講談社の創作絵本
|
| 著者名 |
宮野 聡子/作
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
栄 | 3312581436 | J/オ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
白石東 | 4212013777 | J/オ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001379162 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
おかいものなんだっけ? 講談社の創作絵本 |
| 書名ヨミ |
オカイモノ ナンダッケ |
| 著者名 |
宮野 聡子/作
|
| 著者名ヨミ |
ミヤノ サトコ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2019.5 |
| ページ数 |
[31p] |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
E
|
| 分類記号 |
E
|
| ISBN |
4-06-515556-1 |
| 内容紹介 |
日曜市でお母さんから買い物を頼まれたさきちゃんとしゅんくん。トマト、いか、ウインナー、とろとろチーズなど、全部で7つ。姉弟ふたり、力を合わせてぜんぶ買うことができるかな? おつかい気分が味わえる絵本。 |
| 著者紹介 |
1976年東京都生まれ。女子美術短期大学情報デザイン科卒業。子どもの本専門店勤務等を経て、絵本作家となる。「いちばんしあわせなおくりもの」で第7回リブロ絵本大賞受賞。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
仏教は近代に、グローバル化した。日本の「仏教」も大きな変化を被った。浄土思想の展開を、清沢満之、曽我量深、そして倉田百三に探る。海外でも活躍した鈴木大拙の禅思想とは?日本史学者・家永三郎の「否定の論理」とは?創価学会と仏教の世俗化の関係とは?時代と政治に翻弄されながら、近代仏教が、どのように形成されたのかを解き明かす。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 伝統と近代 1 浄土思想の近代(清沢満之研究の今―「近代仏教」を超えられるか? 宗派の壁は超えられるか―曽我量深の「日蓮論」をめぐって ほか) 2 日蓮思想の展開(国家・国体・天皇と日蓮思想―田中智学を中心に 世俗化と日蓮仏教―松戸行雄の「凡夫本仏論」をめぐって) 3 鈴木大拙と霊性論(大拙批判再考 鈴木大拙における「日本的」と「中国的」―『日本的霊性』を中心に) 4 日本仏教と大乗仏教(家永三郎と戦後仏教史学 大乗非仏説論から大乗仏教成立論へ―近代日本の大乗仏教言説 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
末木 文美士 1949年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。東京大学・国際日本文化研究センター名誉教授。専門は、仏教学・日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ