検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現場で使える介護フットケア便利帖     

著者名 大場マッキー広美/著
出版者 翔泳社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013275013494.6/オ/図書室7一般図書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310571904494.67/オ/2階図書室LIFE-220一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
494.67 494.67
足-疾患

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001716680
書誌種別 図書
書名 現場で使える介護フットケア便利帖     
書名ヨミ ゲンバ デ ツカエル カイゴ フット ケア ベンリチョウ 
著者名 大場マッキー広美/著
著者名ヨミ オオバ マッキー ヒロミ
出版者 翔泳社
出版年月 2022.10
ページ数 143p
大きさ 21cm
分類記号 494.67
分類記号 494.67
ISBN 4-7981-5704-7
内容紹介 介護の一種であるフットケアについて、その基本に触れた後、実際に起こり得るトラブルや実践的なケアを、写真やイラストを用いて解説する。セルフケアの方法も掲載。フットケアカルテがダウンロードできるURL付き。
著者紹介 トータルフットケア足助人〜あしすけっと〜代表。一般社団法人フットヘルパー協会副理事兼顧問。訪問介護ステーションひまわり執行役員。
件名 足-疾患
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 高齢になると足指や爪が変わり、転倒によるケガや病変が生じやすくなります。異変がないうちから足をしっかり観察してケアすることは、高齢者の自立に有用です。大事なのは予防。本書では、介護職が現場で簡単にできるフットケアを紹介。日々の観察がどれだけ重要かという話や、足の状態のチェック方法・ケア方法、爪の切り方、靴の選び方、ICFの考え方、ケアプランへの導入までわかりやすく解説します。
(他の紹介)目次 1 介護フットケアとは何か?(足は全身の健康と深く関わっている
介護フットケアはなぜ必要か ほか)
2 介護フットケアを始める前に(日常生活に携わる支援者がケアする
ICFの考え方を取り入れる ほか)
3 高齢者の足の状態とトラブル(3本のアーチが衝撃を吸収する
爪が手足の機能をさらに生かす ほか)
4 フットケアの始め方と実践(まずはケアに使う道具をそろえる
フットケアの手順1 観察・記録する ほか)
5 セルフケアの方法(利用者自身にもチェックを促そう
日常でできるフットケア ほか)
(他の紹介)著者紹介 大場マッキー 広美
 トータルフットケア足助人(あしすけっと)代表、一般社団法人フットヘルパー協会副理事長兼顧問、訪問看護ステーションひまわり執行役員。「いつまでも自分の足でどこまでも」をコンセプトに、足の大切さを広め健康な足づくりを推進するために日々活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。