山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細


書誌情報

書名

学校なぞなぞ 校内放送でつかえる 2  給食、休み時間編 

著者名 ながた みかこ/文   多屋 光孫/絵
出版者 汐文社
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2022/11/18 2026/03/31

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ながた みかこ 多屋 光孫
2019
031.7 031.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001723172
書誌種別 電子図書
書名 学校なぞなぞ 校内放送でつかえる 2  給食、休み時間編 
書名ヨミ ガッコウ ナゾナゾ 
著者名 ながた みかこ/文
著者名ヨミ ナガタ ミカコ
著者名 多屋 光孫/絵
著者名ヨミ タヤ ミツヒロ
出版者 汐文社
出版年月 2019.2
ページ数 79p
分類記号 031.7
分類記号 031.7
ISBN 4-8113-2559-0
内容紹介 小学校の校内放送でつかえる、楽しいなぞなぞ本。「給食、休み時間」をテーマに、たくさんのなぞなぞを愉快な絵とともに収録。ラジオの司会者みたいにおしゃべりができるよう、くわしい解説も掲載する。
著者紹介 回文・早口言葉・だじゃれ・アナグラム・同音異義語・つけたし言葉など、言葉遊び全般の作品を手がける。「宇宙ダコミシェール」で福島正実記念SF童話賞大賞受賞。
件名 なぞなぞ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、PEファンド投資への意識改革の必要性から出発し、フィンテックによってプロの世界から一般投資家へ「民主化」される流れと、多様化するPEファンド商品の現状を紹介。そして、PEファンドの仕組みを投資家目線に立って丁寧に解説したうえで、最終章では10年間の投資シミュレーションを1年ごとに体験していただきます。各章末には関連用語の解説を付けており、読み進めるうちに知識も身に付く一冊です。
(他の紹介)目次 第1章 PEファンドに対する3つの意識革命(第一の意識革命―PEファンドの投資家は「われわれ一人ひとり」
第二の意識革命―見るべきは「ファンド単位の収益」 ほか)
第2章 第4の革命―PEファンド投資の民主化(小口投資家へと窓口が広がり始めたPEファンド投資家
プロ投資家によるプロの世界からの脱却 ほか)
第3章 プライベート・エクイティからプライベート・マーケットへ(広がるPEファンドの種類
バイアウト・ファンド投資収益の上げ方 ほか)
第4章 PEファンドの仕組み(PEファンドの投資家になるということ
特徴その1:基本的には株の売り買い ほか)
第5章 シミュレーション―PEファンド投資家の体験記(1年目―ファンド募集と2件の投資
2年目―3〜5号投資案件 ほか)
(他の紹介)著者紹介 北村 元哉
 1968年生まれ。大阪外国語大学(現大阪大学)、米ジョンス・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院修士号。20年以上にわたって国内外のプライベート・エクイティ業務に従事。三菱総合研究所でマーケット調査やデューデリジェンスを行った後、2005年からエー・アイ・キャピタル、マッコーリー・グループ/ロック・パートナーズといった国内外の金融機関や投資会社においてPE投資運用やファンド募集を行う。2020年独立。現在、LUCAジャパン株式会社(共同創業者・取締役)、Orchestra Private Equity(アドバイザリー・パートナー)等複数のPE関連会社やPEファンド運用会社で幹部職に就いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。