蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013471091 | J12/タ/ | 図書室 | 24 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001438364 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
易経 こどもと読む東洋哲学 青龍の巻 自分の足で歩いていくってどういうこと? |
書名ヨミ |
エキキョウ |
著者名 |
竹村 亞希子/著
|
著者名ヨミ |
タケムラ アキコ |
著者名 |
都築 佳つ良/著 |
著者名ヨミ |
ツズキ カツラ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
336p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
123.1
|
分類記号 |
123.1
|
ISBN |
4-7877-1924-9 |
内容紹介 |
中国最古の思想哲学の書「易経」。その中から「乾為天」にフォーカスを当て、高校生になった乾太が再びやりたいことを見つけ、新たな志を打ち立てていく成長物語を通して、自立する方法を解き明かす。 |
著者紹介 |
1949年名古屋生まれ。易経研究家。東洋文化振興会相談役。 |
件名 |
易経 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
身体を使う、環境を変える、書き出す、仲間と取り組む―それだけで記憶力が上がり、生産性が高まり、思考力が深まる。歴史に残る芸術家や科学者、作家、宇宙飛行士、医師―天才たちは脳に頼らなかったから偉業を成し遂げられた! |
(他の紹介)目次 |
第1部 体で思考する(感覚を使う 動きを使う ジェスチャーを使う) 第2部 環境で思考する(自然環境を使う 建物の空間を使う アイデアの空間を使う) 第3部 人と思考する(専門家と思考する 仲間と思考する グループで思考する) まとめ |
(他の紹介)著者紹介 |
ポール,アニー・マーフィー 科学ジャーナリスト。米シンクタンク「ニユー・アメリカ」でバーナード・シュワルツ・フェローシップ及びフューチャー・テンス・フェローシップを歴任。現在は同団体ニュー・アメリカが、インターナショナル・コングレス・オブ・インファント・スタディーズ及びジェイコブス財団と共同で運営するプログラム「ラーニング・サイエンス・エクスチェンジ」のフェローを務める。これまでに「スペンサー・エデュケーション・レポーティング・フェローシップ」と「ロザリン・カーター・メンタルヘルス・ジャーナリズム・フェローシップ」を受ける。学習と認知について世界中で講演を行っており、TEDトークは260万人以上が視聴。イェール大学とコロンビア大学ジャーナリズム大学院を卒業後、イェール大学で講師を務め、イェール大学プアヴー教授学習センターの上級顧問を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松丸 さとみ 翻訳者・ライター。学生や日系企業駐在員としてイギリスで6年強を過ごす。現在は、フリーランスで翻訳・ライティングを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ