蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118715960 | 329.2/セ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000358004 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本の領土 中公文庫 |
| 書名ヨミ |
ニホン ノ リョウド |
| 著者名 |
芹田 健太郎/著
|
| 著者名ヨミ |
セリタ ケンタロウ |
| 出版者 |
中央公論新社
|
| 出版年月 |
2010.12 |
| ページ数 |
322p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
329.23
|
| 分類記号 |
329.23
|
| ISBN |
4-12-205416-5 |
| 件名 |
領土、領海 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「どうして毎日学校に行かなければならないの?」「公園で大声を出して遊んでいたら近所の人に怒られた」もしかしたらキミは、“日本はなんて不自由な「社会」なんだ”と思っているかもしれないね。実は、こんなモヤモヤした気持ちを解決してくれるのが「法」なんだ。「社会」と「法」―。少しむずかしいかもしれないけれど、実はキミにとって身近な存在。この本で、そのいくつかの例を見てみよう。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 自分らしく生きられる社会(自由って何? 自由よりも大切なものって?) 第2章 自分たちのことは自分たちで決められる社会(みんなの代表を選ぼう 多数決はいつも正しい? ルールについて考えてみよう) 第3章 競い合い、高め合う社会(資本主義って何? 平等ってどんなこと? 学校は何のために行くの?) |
| (他の紹介)著者紹介 |
遠藤 研一郎 中央大学法学部教授。公益財団法人私立大学通信教育協会理事、日本私法学会理事、国家公務員採用総合職試験専門委員、多摩市行政不服審査会委員などにも就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ