検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ピアノの錬金術師 評伝シャルル=ヴァランタン・アルカン    

著者名 ブリジット・フランソワ=サペ/著   フランソワ・リュグノー/著   上田 泰史/訳・解説
出版者 春秋社
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180986069762.3/フ/1階図書室57B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ブリジット・フランソワ=サペ フランソワ・リュグノー 上田 泰史
2022
762.35 762.35

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001693172
書誌種別 図書
書名 ピアノの錬金術師 評伝シャルル=ヴァランタン・アルカン    
書名ヨミ ピアノ ノ レンキンジュツシ 
著者名 ブリジット・フランソワ=サペ/著
著者名ヨミ ブリジット フランソワ サペ
著者名 フランソワ・リュグノー/著
著者名ヨミ フランソワ リュグノー
著者名 上田 泰史/訳・解説
著者名ヨミ ウエダ ヤスシ
出版者 春秋社
出版年月 2022.7
ページ数 8,251,101p
大きさ 20cm
分類記号 762.35
分類記号 762.35
ISBN 4-393-93223-0
内容紹介 19世紀のパリに生き、超人的な技巧と類まれなる奇想によって、ロマン主義のピアノ音楽に新境地を切り拓いた稀代のピアニスト・作曲家、アルカン。その知られざる生涯と、比類なき作品の数々に光を当てる。
著者紹介 音楽学者、文学博士。フランス国立パリ高等音楽院音楽史・音楽文化領域の名誉教授。
個人件名 Alkan Valentin
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “ピアノの詩人”ショパンや“ピアノの魔術師”リストに並び立つ稀代のピアニスト=作曲家、アルカン。19世紀のパリに生き、超人的な技巧と類まれなる奇想によってロマン主義のピアノ音楽に新境地を切り拓いた異才。その知られざる生涯と、比類なき作品の数々に光を当てる!
(他の紹介)目次 ピアノのベルリオーズ
第1部(異才の青春
あるヴィルトゥオーゾの台頭―七月王政下のパリで
世ノ栄華ハ、カクテ移ロウ
暗がりへ)
第2部(アルカンを愛する
二〇代―悲愴な出来事
三〇代―「騎士」
四〇代―孤独な戦い
五〇代―「愛しき自由」と「愛しき束縛」
六〇代―黄昏の歌と演奏会)
(他の紹介)著者紹介 フランソワ=サペ,ブリジット
 音楽学者、文学博士。フランス国立パリ高等音楽院音楽史・音楽文化領域の名誉教授。国立リヨン高等音楽院では芸術・文明クラスを創設。ラジオ・フランスで演奏会および番組放送のプロデューサーを務めている。ドイツ・ロマン主義を中心に多数の著書を出版(ロベルト・シューマン、フェリックス・メンデルスゾーン、ヨハネス・ブラームス、ロマン主義時代のドイツ音楽等)。また、18世紀から現代まで、フランスの作曲家についても著書多数(ジャン=フランソワ・ダンドリュー、アレクサンドル・P・F・ボエリー、シャルル=ヴァランタン・アルカン、オリヴィエ・グレフ等)。レジオン・ドヌール勲章のシュヴァリエおよびオフィシエ(芸術・文学)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
リュグノー,フランソワ
 技師。1984年、シャルル=ヴァランタン・アルカン作品の普及、演奏会企画、書籍出版および調査研究を目的としてパリでアルカン協会を設立。以来、会報の執筆を手掛ける。同協会には世界中の音楽家、音楽学者、音楽愛好家が参加している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 泰史
 1985年生まれ。音楽学博士。東京藝術音楽学部楽理科卒業、同大学大学院音楽研究科修士課程を経て、19世紀中葉から末にかけてのパリ国立音楽院ピアノ科に関する研究で博士号を取得。2010年に渡仏、パリ第4大学でジョゼフ・ヅィメルマンに関する研究で博士号を取得。日本学術振興会特別研究員(SPD)、東京藝術大学、国立音楽大学、桐朋学園音楽部門等での非常勤講師を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。これまでに日本学術振興会育志賞、平山郁夫文化芸術賞等を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。