検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「ゴキブリ嫌い」だったけどゴキブリ研究はじめました     

著者名 柳澤 静磨/著
出版者 イースト・プレス
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180946485486.4/ヤ/1階図書室52A一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900290565486/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001690937
書誌種別 図書
書名 「ゴキブリ嫌い」だったけどゴキブリ研究はじめました     
書名ヨミ ゴキブリギライ ダッタ ケド ゴキブリ ケンキュウ ハジメマシタ 
著者名 柳澤 静磨/著
著者名ヨミ ヤナギサワ シズマ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2022.7
ページ数 191p
大きさ 19cm
分類記号 486.42
分類記号 486.42
ISBN 4-7816-2095-4
内容紹介 飼育にゾクゾク、解剖にクタクタ。それでも“G”と生きる理由とは? ゴキブリ嫌いだった著者がゴキブリ研究を始め、35年ぶりに日本産ゴキブリの新種を発見するまでの道のりを紹介するとともに、ゴキブリの真の姿に迫る。
著者紹介 1995年生まれ。東京都出身。専門学校卒業後、静岡県の昆虫館・磐田市竜洋昆虫自然観察公園に入職。企画展示、講演会、SNSなどを通じ、ゴキブリの魅力、生物保全の重要性について発信。
件名 ごきぶり
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 飼育にゾクゾク解剖にクタクタ…それでも“G”と生きる理由は?克服と、トキメキと、新種発見にいたる道のり。視点を変えると見えてくる、ゴキブリたちのステキな姿。
(他の紹介)目次 1 ゴキブリはなぜ嫌われるのか
2 ゴキブリを知る
3 ゴキブリ嫌い、ゴキブリの道へ
4 ゴキブリ飼育はトライ・アンド・エラー
5 いざ、ゴキブリ展
6 ゴキブリ研究はじめました
7 ゴキブリは、嫌われてるからおもしろい
番外編 第4のルリゴキブリ
付録 まだまだいるぞ!世界のゴキブリ
(他の紹介)著者紹介 柳澤 静磨
 1995年生まれ、東京都出身。幼いころから生き物が好きで、専門学校卒業後は静岡県の昆虫館・磐田市竜洋昆虫自然観察公園に入職。ゴキブリの魅力に気づいた後は同園で『ゴキブリ展』を企画・運営し、「GKB総選挙」などのユニークな催しで注目を集める。2020年、所属する研究チームとともに、35年ぶりとなる日本産ゴキブリの新種・ウスオビルリゴキブリ、アカボシルリゴキブリの2種を発表。その後、ベニエリルリゴキブリ、イツツボシルリゴキブリ、アカズミゴキブリについても記載を行うなど、ゴキブリ研究を続けている。企画展示、講演会、SNSやブログを通じ、ゴキブリの魅力、生物保全の重要性について発信を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。