蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117382499 | 527/オ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700428059 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
民家を改修する |
| 書名ヨミ |
ミンカ オ カイシュウ スル |
| 著者名 |
小田 光雄/著
|
| 著者名ヨミ |
オダ ミツオ |
| 出版者 |
論創社
|
| 出版年月 |
2007.6 |
| ページ数 |
5,132p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
527
|
| 分類記号 |
527
|
| ISBN |
4-8460-0562-7 |
| 内容紹介 |
築60年の家は、どのように解体され、改修されたか? 設計から施工まで、一部始終をみつめた“施主”による再生への想いと、現場の肉声の貴重な記録。写真92枚を収録した2年のドキュメント。 |
| 著者紹介 |
1951年静岡県生まれ。早稲田大学卒業。出版業に携わる。著書に「出版社と書店はいかにして消えていくか」「図書館逍遙」「文庫、新書の海を泳ぐ」など。 |
| 件名 |
住宅建築、民家 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本書で伝えたいこと。大作曲家の作品に“バッハが宿っていないもの”はない。“フーガの技法”はなぜ「ニ短調」で書かれたかを、初めて解明しました。「自筆譜」を学べば、「対位法」「和声」が自然に身についていきます。 |
| (他の紹介)目次 |
シューマンは曲集「ユーゲントアルバム」第1番を、なぜ「メロディー」と命名? ムソルグスキー「展覧会の絵」 ショパン「子犬のワルツ」 Die Kunst der Fugue フーガの技法 バッハ“フーガの技法”は、なぜ「ニ短調」のみで書かれたか モーツァルト「交響曲第40番」は平均律1巻24番から生まれた ベートーヴェンピアノソナタ 第8番悲愴第2楽章 Brahmsブラームス交響曲第4番 「3度転調」の秘術を尽くす チャイコフスキーの「四季」〜6月舟歌〜の「p」に秘められたエネルギー ドビュッシーはどのように音楽を学んだか ドビュッシー:ピアノ独奏のための「Deux arabesques 二つのアラベスク」 Ravelラヴェルのピアノ連弾曲「Ma m`ere l’Oye マ・メール・ロワ」 バルトーク「無伴奏ヴァイオリンソナタ」 |
内容細目表
前のページへ