山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細


書誌情報

書名

社会人1年目からの読む・書く・考える・伝える技術     

著者名 木山 泰嗣/[著]
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2022/03/14 2026/04/30

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

葛 兆光 辻 康吾 永田 小絵
2014
222.01 222.01
中国-歴史
アジア・太平洋賞大賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001662275
書誌種別 電子図書
著者名 木山 泰嗣/[著]
著者名ヨミ キヤマ ヒロツグ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2021.3
ページ数 1コンテンツ
ISBN 4-7993-2718-0
分類記号 159.4
分類記号 159.4
書名 社会人1年目からの読む・書く・考える・伝える技術     
書名ヨミ シャカイジン イチネンメ カラ ノ ヨム カク カンガエル ツタエル ギジュツ 
内容紹介 著者が日々実行している効率的にインプットし、ロジカルに整理・分析し、効果的にアウトプットする方法を、Q&A形式で伝授。「大量の情報を眺める習慣」「気分や感情に流されない習慣」等、成長し続ける社会人の習慣も紹介。
著者紹介 1974年横浜生まれ。上智大学法学部法律学科卒。青山学院大学法学部教授(税法)。同大学大学院法学研究科ビジネス法務専攻主任。「税務訴訟の法律実務」で日税研究賞奨励賞受賞。
件名1 人生訓
件名2 情報管理

(他の紹介)内容紹介 古代中国の天下観はいかにして現代中国の世界観へと転化したのか。伝統中国の領域はいかにして現代中国の国境となったのか。中国文化は漢族の文化なのか、複数の文化なのか。中国は西側諸国と文化衝突を起こすのか、国際平和と地域の安定を導くのか。歴史を考察して得られる理性によって民族主義的情緒を批判し、他国民と敬意をもって共存し、尊重しあう道を探る。岩波現代文庫オリジナル版。
(他の紹介)目次 序章 「中国」の歴史的成り立ちとアイデンティティの混迷
第1章 世界観―古代中国の「天下」から現代世界の「万国」へ
第2章 国境―「中国」の領域についての議論
第3章 歴史―長期的に中国文化を考える
第4章 周辺―十六、十七世紀以来の中国、朝鮮、日本の相互認識
第5章 現実―中国と西側の文化の相違は衝突に到るか
(他の紹介)著者紹介 葛 兆光
 1950年上海市生まれ(原籍福建省)。北京大学卒業。上海の復旦大学文史研究院院長。中国古代思想・宗教史を専攻。京都大学、東京大学、ハーヴァード大学などで研究、国際的に活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 康吾
 1934年東京生まれ。東京外国語大学中国語学科、立教大学法学部卒業。毎日新聞記者、東海大学・獨協大学教授を歴任。中国現代資料研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永田 小絵
 獨協大学国際教養学部准教授。通訳翻訳理論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。