山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新宿     

著者名 森山 大道/著
出版者 月曜社
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116069485748/モ/書庫大型一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
E  E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001364051
書誌種別 図書
書名 新宿     
書名ヨミ シンジュク 
著者名 森山 大道/著
著者名ヨミ モリヤマ ダイドウ
出版者 月曜社
出版年月 2002.8
ページ数 1冊
大きさ 25cm
分類記号 748
分類記号 748
ISBN 4-901477-03-X
内容紹介 新宿はいまだに原色の、さまざまな時間の痕跡を内包している。新宿の持つあらゆるいかがわしさとしたたかさ、そして相対的なやるせなさが、マカ不思議な函数関係さながらに生々と露呈する写真集。
著者紹介 1938年大阪府生まれ。写真家。岩宮武二らの助手を経て独立。写真集に「遠野物語」「光と影」「4区」、著書に「犬の記憶」「犬の記憶終章」など。
件名 東京都新宿区-写真集
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 文学、歌謡、映画、スポーツ…1940年、日本の大衆文化は空前の隆盛を見せた。「外地」とされた東アジアからは多くの題材が採られ、その一方で、文化の移植・拡張も試みられた。戦争や植民地支配との関係をひもとき、「大衆文化とは何か」をあらためて考える。巻末には、500作品を超える、戦時期の大陸関連書籍・レコードのリストも収録。
(他の紹介)目次 序 統制と拡張―戦時下日本文化の力学
第1章 新たなる「大衆文学」の誕生―戦争が打破した文学の秩序
第2章 兵隊歌謡―軍服を着た良民を歌う
第3章 日本映画界・永田雅一の十五年戦争
第4章 上海における東宝の映画工作―「茶花女」をめぐる映画史の内幕
第5章 満蒙開拓青少年義勇軍とまんが表現の国策動員―田河水泡と阪本牙城の事例から
第6章 「外地」における日本製洋菓子の広告戦略―子ども像を手がかりに
第7章 いわゆる「帝冠様式」と中国現代建築史―旧満洲、新京の官衙を手がかりに
第8章 戦時下の国民生活と体育・スポーツ
第9章 戦争とツーリズム―戦前における日本旅行会の満洲旅行
第10章 「外地」の大衆文化―雑誌『女性満洲』に見られるファッション
終章 植民地大衆文化研究とは何か―映画「上海の月」とメディアミックス
(他の紹介)著者紹介 劉 建輝
 1961年生まれ。国際日本文化研究センター教授。専門は日中文化交渉史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石川 肇
 1970年生まれ。国際日本文化研究センタープロジェクト研究員。専門は日本近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。