蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180626640 | 368.7/シ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図書館概論
大串 夏身/著,…
まちづくりと図書館 : 人々が集い…
大串 夏身/著
学習指導と学校図書館
大平 睦美/編著…
図書館概論
大串 夏身/著,…
レファレンスと図書館 : ある図書…
大串 夏身/著
図書館のこれまでとこれから : 経…
大串 夏身/著
読書の指導と学校図書館
小川 三和子/著…
挑戦する図書館
大串 夏身/著
学校経営と学校図書館
渡邊 重夫/著,…
世界文学をDVD映画で楽しもう!
大串 夏身/著
図書館概論
大串 夏身/著,…
調べるって楽しい! : インターネ…
大串 夏身/著
図書館概論
大串 夏身/著,…
これからの図書館 : 21世紀・知…
大串 夏身/著
インターネット時代のレファレンス …
大串 夏身/著,…
触発する図書館 : 空間が創造力を…
大串 夏身/著,…
図書館概論
大串 夏身/著,…
情報サービス論
大串 夏身/編,…
学習指導・調べ学習と学校図書館
大串 夏身/編著
図書館の活動と経営
大串 夏身/編著
読書と図書館
大串 夏身/編著
課題解決型サービスの創造と展開
大串 夏身/編著
情報サービス論
大串 夏身/編著
最新の技術と図書館サービス
大串 夏身/編著
図書館の可能性
大串 夏身/著
チャート式情報アクセスガイド
大串 夏身/著
文科系学生の情報術
大串 夏身/著
情報サービス論
大串 夏身/編著
これからの図書館 : 21世紀・知…
大串 夏身/著
文科系学生のインターネット検索術
大串 夏身/著
情報メディアの意義と活用
大串 夏身/編著…
情報サービス論
大串 夏身/編著
レファレンスサービス演習
大串 夏身/編著
インターネット時代の情報探索術
大串 夏身/著
江戸・東京学雑誌論文総覧
大串 夏身/編,…
ある図書館相談係の日記 : 都立中…
大串 夏身/著
レファレンス・サービス : 実践と…
大串 夏身/著
チャート式情報・文献アクセスガイド
大串 夏身/著
江戸・東京学研究文献案内
大串 夏身/編,…
図書館サービスの利用と評価 : 自…
大串 夏身/著
中島みゆきの社会学
山内 亮史/著,…
中島みゆきの場所
大串 夏身/著,…
図書館経営・サービスをめぐる諸問題…
大串 夏身/著
図書館政策の現状と課題 : 国・自…
大串 夏身/著
三多摩社会運動史料集
大串 夏身/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001496099 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
少年の非行及び被害を生まない社会をつくるために ネット・スマホ世代の子どもとどう向き合うか 全少協少年研究叢書 |
書名ヨミ |
ショウネン ノ ヒコウ オヨビ ヒガイ オ ウマナイ シャカイ オ ツクル タメ ニ |
著者名 |
全国少年警察ボランティア協会/編
|
著者名ヨミ |
ゼンコク ショウネン ケイサツ ボランティア キョウカイ |
著者名 |
全国防犯協会連合会/編 |
著者名ヨミ |
ゼンコク ボウハン キョウカイ レンゴウカイ |
出版者 |
全国少年警察ボランティア協会
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
115p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
368.71
|
分類記号 |
368.71
|
件名 |
青少年問題、インターネット、スマートフォン |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
歴史のなかに「生きること」を問うことはいかにして可能か。書かれたことから、聞き取ったことまで、多彩な史料を読み解き、人びとが「生きること」にどう向き合ってきたのか、新たな光をあてる。 |
(他の紹介)目次 |
序論 歴史のなかで「生きること」を問う―問い方をめぐる課題と方法 第1部 近世から近代へ(女・子どもの「いのち」を守る社会的紐帯の形成―幕末から近代初頭の日記にみる 「結社の時代」を生きる―伊香西浅井郡相救社の設立 近代民間福祉の出発―明治前期の秋田町を対象として 近代日本を漁業出稼ぎで生きる―経営史料からのアプローチ 論点1 近世から近代を生きる―ヨーロッパと日本) 第2部 近代から現代へ(東北大凶作を生き延びる―一九三〇年代の岩手農民と母子衛生・保健医療活動 生きる術としての示威行動―飢餓突破川崎市労働者市民大会にみる戦時と戦後 山間の地で生きること―兵庫県関宮町を事例として 共同的記憶がつくる「民主主義」―高度成長後のムラを生きる 論点2 新自由主義の物語を超えて―イギリスと日本) 結び 総括と展望―「歴史の現場」に即して |
(他の紹介)著者紹介 |
大門 正克 早稲田大学教育・総合科学学術院特任教授。1953年生まれ、一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 貴彦 北海道大学大学院文学研究院教授。1963年生まれ、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ