山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

『方法序説』を読む 若きデカルトの生と思想  Sekaishiso seminar  

著者名 山田 弘明/著
出版者 世界思想社
出版年月 1995.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110481108135.2/ヤ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

グレゴリー・ベイトソン 佐藤 良明
2022
115 115
認識論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000889887
書誌種別 図書
書名 『方法序説』を読む 若きデカルトの生と思想  Sekaishiso seminar  
書名ヨミ ホウホウ ジョセツ オ ヨム 
著者名 山田 弘明/著
著者名ヨミ ヤマダ ヒロアキ
出版者 世界思想社
出版年月 1995.8
ページ数 234,16p
大きさ 19cm
分類記号 135.23
分類記号 135.23
ISBN 4-7907-0568-4
内容紹介 「我思う、ゆえに我在り」というテーゼをうち立て、近世哲学の祖として燦然と輝くデカルト。生誕400年を機にデカルトの生と思索の遍歴をたどり、『方法序説』を最新の注釈により現代に問う。
著者紹介 1945年中国長春市生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。現在、名古屋大学文学部教授。著書に「デカルト『省察』の研究」など。
件名 方法序説
個人件名 Descartes René
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たちこの世の生き物すべてを、片やアメーバへ、片や統合失調症患者へと結びつけるパターンとは?日常の思考の前提を問い直し、二重記述、論理階型、散乱選択といった道具立てによって、発生も進化も学習も病理も包み込むマインドの科学を探究したベイトソン(1904‐80)。そのエコロジカルな認識論の到達点を自ら語った入門書。
(他の紹介)目次 1 イントロダクション
2 誰もが学校で習うこと
3 重なりとしての世界
4 精神過程を見分ける基準
5 重なりとしての関係性
6 大いなるストカスティック・プロセス
7 類別からプロセスへ
8 それで?
付記―時の関節が外れている


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。