蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117980201 | 521.8/タ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000141011 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
空海 塔のコスモロジー |
書名ヨミ |
クウカイ トウ ノ コスモロジー |
著者名 |
武澤 秀一/著
|
著者名ヨミ |
タケザワ シュウイチ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
5,254p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
521.818
|
分類記号 |
521.818
|
ISBN |
4-393-13545-7 |
内容紹介 |
仏教にも造詣の深い建築家が、三重塔や五重塔、多宝塔の構造、さらに諸寺院の伽藍配置等も考慮しながら、高野山根本大塔に込められた空海の思想や宇宙観、独創性を探る。 |
著者紹介 |
1947年群馬県生まれ。東京大学大学院中退。建築家。工学博士(東京大学)。設計活動の傍ら、東京大学、法政大学等で設計教育指導に当たった。著書に「法隆寺の謎を解く」など。 |
件名 |
仏塔 |
個人件名 |
空海 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 朝日新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちこの世の生き物すべてを、片やアメーバへ、片や統合失調症患者へと結びつけるパターンとは?日常の思考の前提を問い直し、二重記述、論理階型、散乱選択といった道具立てによって、発生も進化も学習も病理も包み込むマインドの科学を探究したベイトソン(1904‐80)。そのエコロジカルな認識論の到達点を自ら語った入門書。 |
(他の紹介)目次 |
1 イントロダクション 2 誰もが学校で習うこと 3 重なりとしての世界 4 精神過程を見分ける基準 5 重なりとしての関係性 6 大いなるストカスティック・プロセス 7 類別からプロセスへ 8 それで? 付記―時の関節が外れている |
内容細目表
前のページへ