蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114443187 | H913.36/TA88/24 | 書庫3 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000361229 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
源氏物語 巻24 |
書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ |
著者名 |
紫式部/著
|
著者名ヨミ |
ムラサキシキブ |
著者名 |
谷崎 潤一郎/訳 |
著者名ヨミ |
タニザキ ジュンイチロウ |
著者名 |
山田 孝雄/閲 |
著者名ヨミ |
ヤマダ ヨシオ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1941.4 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
913.36
|
分類記号 |
913.36
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
七世紀、遠くインドへ旅に赴き、多数の仏典・仏像を将来、仏典の漢訳により東アジアにおける仏教の基盤を作り上げた仏者、玄奘三蔵。その求法の道行はいかなるものであったのか。そして、その思想はどのように形成され、伝えられていったのか。言説・絵画作品などで玄奘はどのように語られ、描かれているのか。実像と伝承上の姿を対照することで浮かび上がる、新たな玄奘像とはどのようなものなのか。仏教学・文学・美術など多角的な視点から玄奘の、そして、玄奘にまつわる思想・言説・図像を読み解く画期的論集。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 玄奘の足跡と思想(『西域記』『慈恩伝』読後 旅する玄奘の思想的変遷 玄奘の求法と伝法―唯識思想を中心に 玄奘系唯識宗の異派―円測思想考 玄奘が学んだ仏教知識論(因明) ほか) 第2部 玄奘をめぐる言説・図像(玄奘訳『般若心経』の特徴―中世の神祇信仰を糸口として 玄奘の仏像請来の事績二件 敦煌文献から見た玄奘三蔵 日本密教文献にみる『深沙神王記』論考 慈恩大師基をめぐる唱導―東大寺図書館蔵『如意鈔』を中心に ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐久間 秀範 1954年生まれ。筑波大学名誉教授。専門はインド瑜伽行唯識思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近本 謙介 1964年生まれ。名古屋大学人文学研究科教授。専門は中世宗教文芸(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本井 牧子 1971年生まれ。京都府立大学文学部教授。専門は日本文学(宗教文芸)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
前のページへ