蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116581562 | 682.1/チ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400138895 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世のみちを探る |
書名ヨミ |
チュウセイ ノ ミチ オ サグル |
著者名 |
藤原 良章/編
|
著者名ヨミ |
フジワラ ヨシアキ |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2004.6 |
ページ数 |
292p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
682.1
|
分類記号 |
682.1
|
ISBN |
4-906641-83-0 |
内容紹介 |
中世の都市や地域を結ぶ「みち」。その実態は史料に語られず不明とされる。発掘によって明らかになった中世古道の復元と、歴史景観の再発見の試み。 |
著者紹介 |
1954年秋田県生まれ。青山学院大学文学部教授。著書に「中世的思惟とその社会」など。 |
件名 |
交通-日本、道路-日本、日本-歴史-中世 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
資本主義は自由と民主主義を守り、人々の生活をもっとも豊かにできるシステムである。だがそれは、さまざまな問題がつきまとうシステムである。物価の安定、完全雇用、資源配分の効率性、市場の失敗、所得と富の格差、バブルの発生と崩壊、グローバリズムの影響、景気変動や金融恐慌・大不況への対応、国家財政のあり方、等々。本書では、こうした諸問題について、歴史を紐解きながら徹底検証し、問題の本質がどこにあるのかを捉え、改善策を検討し、来たるべき資本主義経済の未来を展望する。 |
(他の紹介)目次 |
資本主義の未来へ向けて 資本主義経済における自由と格差―自由と格差および効率性 「格差」縮小は生産性を低下させるか―効率性と平等の二律背反問題 格差の決定要因と格差の実態および改善策 世界金融恐慌をもたらした資本主義経済の不安定性―ケインズとフリードマンの資本主義経済観 バブルと資本主義の不安定性―バブルの発生とその崩壊による不況 リーマン・ショック後の欧米の経済政策と世界的な取り組み リーマン・ショック後の日本の対応は適切だったか 貨幣と物価および雇用 インフレーション・ターゲティングとその成果 財政政策の効果と財政の持続可能性および国債の負担 通貨制度と通貨・政府債務危機 資本主義の未来を築くために |
内容細目表
前のページへ