蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113786693 | R702.1/ニ/ | 2階図書室 | 131 | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001284382 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本美術作品レファレンス事典 陶磁器篇3 現代日本陶芸 |
| 書名ヨミ |
ニホン ビジュツ サクヒン レファレンス ジテン |
| 著者名 |
日外アソシエーツ株式会社/編集
|
| 著者名ヨミ |
ニチガイ アソシエーツ カブシキ ガイシャ |
| 出版者 |
日外アソシエーツ
|
| 出版年月 |
2001.6 |
| ページ数 |
443p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
702.1
|
| 分類記号 |
702.1
|
| ISBN |
4-8169-1657-1 |
| 内容紹介 |
明治維新後、殖産興業や輸出産業の担い手としても注目された時代の窯業製品を含む明治・大正・昭和の作品群を扱う。作家名の五十音順に配列。各美術全集における図版の所在を指示し、巻末には作品名索引・事項名索引を付す。 |
| 件名 |
日本美術-索引 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
徳川家康が入城し、将軍の本拠地として大都市へ変貌した江戸。その始まりは平安時代末、秩父平氏一族の江戸氏が拠点を置く低湿地だった。太田道潅の江戸城築城、戦国大名北条氏の支配を経て、入府した家康の大工事によって、城と町は発展を遂げる。江戸の繁栄はいかにして築かれたのか。本書では新知見をふまえ、中世から近世への変遷過程を解明。平安時代の寒村から、豪華絢爛な都市が成立するまでの500年を描き出す。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 秩父平氏と江戸の故地―平安時代 第2章 太田道潅の江戸築城―一五世紀後半 第3章 小田原北条の領国へ―戦国時代 第4章 中世江戸の交通―水陸両交通の要衝へ 第5章 家康の江戸入府―一五九〇年 第6章 豊臣期の城づくり―文禄年間(一五九三〜九六年) 第7章 徳川家の城下町へ―関ヶ原合戦(一六〇〇年)直前 第8章 天下人の江戸拡張―関ヶ原合戦(一六〇〇年)後 第9章 将軍家の城、都市へ―元和年間(一六一五〜二四年) |
| (他の紹介)著者紹介 |
齋藤 慎一 1961年東京都生まれ。85年明治大学文学部史学地理学科卒業。89年明治大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程退学。2001年博士(史学)。1988年より都立江戸東京博物館学芸員。組織改編をへて2010年より公益財団法人東京都歴史文化財団江戸東京博物館学芸員。専門は日本中世史・近世史・都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ