蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7013214577 | 596.3/ヒ/ | 図書室 | 04a | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
西区民 | 7113187970 | 596/ヒ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ニッポン茶室ジャーニー
藤森 照信/著,…
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
日本木造遺産 : 千年の時を超える…
藤森 照信/著,…
藤森照信の現代建築考
藤森 照信/文,…
画文でわかるモダニズム建築とは何か
藤森 照信/文,…
日本のタイル100年 : 美と用の…
INAXライブミ…
日本建築集中講義
藤森 照信/著,…
五十八さんの数寄屋
藤森 照信/著,…
伊東豊雄 : 美しい建築に人は集ま…
伊東 豊雄/著,…
藤森照信作品集
藤森 照信/著,…
近代建築そもそも講義
藤森 照信/著,…
藤森照信のクラシック映画館
藤森 照信/著,…
天下無双の建築学入門
藤森 照信/著
伊東豊雄<台中歌劇院>写真集
畠山 直哉/写真…
藤森照信の建築探偵放浪記 : 風の…
藤森 照信/著
磯崎新と藤森照信の「にわ」建築談義
磯崎 新/著,藤…
ラ コリーナ近江八幡
藤森 照信/編,…
近代日本の洋風建築栄華篇
藤森 照信/著
近代日本の洋風建築開化篇
藤森 照信/著
磯崎新と藤森照信のモダニズム建築談…
磯崎 新/著,藤…
探検!東京国立博物館 : 藤森照信…
藤森 照信/著,…
日本木造遺産 : 千年の建築を旅す…
藤森 照信/著,…
ニッポンの名建築を旅する : 建築…
藤森 照信/著,…
近代建築のアジア : 歴史遺産2
増田 彰久/写真…
日本建築集中講義 : 藤森照信×山…
藤森 照信/著,…
近代建築のアジア : 歴史遺産1
増田 彰久/写真…
銀座建築探訪
藤森 照信/文,…
藤森照信の茶室学 : 日本の極小空…
藤森 照信/著
五重塔入門
藤森 照信/著,…
フジモリ式建築入門
藤森 照信/著
日本の西洋建築 : 明治・大正・昭…
藤森 照信/監修…
建築とは何か 藤森照信の言葉
藤森 照信/著
藤森照信読本
藤森 照信/[作…
失われた近代建築2
増田 彰久/写真…
失われた近代建築1
増田 彰久/写真…
藤森照信21世紀建築魂 : はじま…
藤森 照信/著
ツバキ城築城記
藤森 照信/著
建築史的モンダイ
藤森 照信/著
フリーダ・カーロのざわめき
森村 泰昌/著,…
奇想遺産 : 世界のふしぎ建築物語
鈴木 博之/著,…
藤森照信建築
藤森 照信/著,…
住宅の射程
磯崎 新/著,安…
藤森照信の原・現代住宅再見3
藤森 照信/著,…
ル・コルビュジエ : 終わりなき挑…
ジャン・ジャンジ…
藤森流自然素材の使い方
藤森 照信/著,…
人類と建築の歴史
藤森 照信/著
藤森照信の特選美術館三昧
藤森 照信/著,…
日本のステンドグラス : 彩色玻璃…
増田 彰久/写真…
藤森照信の原・現代住宅再見2
藤森 照信/著,…
歴史遺産日本の洋館第6巻
藤森 照信/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001722084 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
毎日おにぎり365日 |
書名ヨミ |
マイニチ オニギリ サンビャクロクジュウゴニチ |
著者名 |
日々おにぎり ゆこ/著
|
著者名ヨミ |
ヒビ オニギリ ユコ |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
596.3
|
分類記号 |
596.3
|
ISBN |
4-426-12848-7 |
内容紹介 |
料理が苦手でも、時間がなくても大丈夫! 梅としらす、牛肉とブロッコリーなど、定番から変わり種まで、カタログをめくるように楽しめる365日分のおにぎりレシピを紹介します。具材別さくいん付き。 |
著者紹介 |
お昼ごはん用に作ったおにぎりの写真をInstagramに投稿。おにぎりに関するコラムやレシピ記事などの執筆活動もおこなう。 |
件名 |
握り飯 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
料理レシピ本大賞in Japan料理部門入賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
近代になり中国でも女子の高等教育が始まった。新時代の知識と経験を手にした少女たちは、生家から親の決めた婚家へという生き方に疑問を持ち、自分なりの居場所を探すようになる。恋愛、友情、決断―女性の作家たちが言葉にした、冒険や葛藤。男性の作家たちが、ときに仰ぎ見、ときに貶めて描いた、その姿。多種多様な“女学生ものがたり”を、中国大陸のみならず、香港や台湾、在米華人による英語創作などから見いだし、百年のスパンで鮮やかに読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 少女中国へようこそ 第1章 こんなところがあるなんて!―陳衡哲と凌叔華の描く女学校 第2章 勉強はしたけれど―魯迅の妻・許広平の葛藤 第3章 女学生という珍獣がいる―沈従文のコンプレックス 第4章 青い服の少女―張恨水と張愛玲が描く理想の女学生 第5章 台湾少女の学校生活―楊千鶴の日本語創作 第6章 解放軍がやってきた―宗璞とイーユン・リー 第7章 「女の園」はるか―張愛玲の回想叙述 第8章 世紀末台湾の女学生―朱天心『古都』 第9章 その先のユートピア―王安憶「兄弟たち」 終章 愛という名のもとに―二〇世紀中国語圏文学の少女像 |
(他の紹介)著者紹介 |
濱田 麻矢 1969年、兵庫県生まれ。神戸大学大学院人文学研究科教授。京都大学大学院博士後期課程中途退学。研究テーマは中国現代文学、特に民国期小説の性別表象に興味を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ