山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

技術への問い     

著者名 M.ハイデッガー/著   関口 浩/訳
出版者 平凡社
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118056233134.9/ハ/1階図書室32B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
911.56 911.56
食生活 瘦身法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000199279
書誌種別 図書
書名 技術への問い     
書名ヨミ ギジュツ エノ トイ 
著者名 M.ハイデッガー/著
著者名ヨミ M ハイデッガー
著者名 関口 浩/訳
著者名ヨミ セキグチ ヒロシ
出版者 平凡社
出版年月 2009.9
ページ数 262p
大きさ 20cm
分類記号 134.96
分類記号 134.96
ISBN 4-582-70228-6
内容紹介 すべてが技術化してしまうこの時代の根本にあるもの、その正体とは-。1953年にミュンヘン工科大学で行われた講演の内容をもとに再構成した「技術への問い」を中心に、ハイデッガーの技術論を収載した論文集。
著者紹介 1889〜1976年。ドイツの哲学者。フライブルク大学総長等を務めた。古代ギリシア以来の西洋哲学史を存在論の立場より批判した。著書に「存在と時間」など。
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 正しい知識は選べる。お決まりの方法論に忖度はしない。エビデンスでひも解く、身体を変えるための科学的知識が詰まった一冊!
(他の紹介)目次 1 科学的なダイエットストラテジー(絶対押さえておくべきカロリーの原則
脂質制限vs糖質制限 ほか)
2 最短距離で進む減量のための予備知識(脂肪燃焼サプリメントの真実
いい脂質と悪い脂質 ほか)
3 運動パフォーマンスを最大化せよ(即効性のある栄養素/エルゴジェニックエイド
パフォーマンスに直結するプレワークアウトを考える ほか)
4 栄養学的筋肥大のススメ(バルクアップの原則
筋肥大のためのタンパク質とアミノ酸 ほか)
5 ここで差が出る筋肥大の応用知識(同じタンパク質でも食材によって利用効率が違う?
テストステロンブースターは必要? ほか)
(他の紹介)著者紹介 NEXTFIT Kento
 須藤健人(すどう・けんと)。1993年8月21日生まれ、神奈川県出身。中学卒業後に1年間留学したニュージーランドで、日本とのフィットネス文化の違いを目のあたりにする。帰国後、神奈川県の公立高校から明治大学理工学部に進学。電気系の研究に励むかたわら、長期休みの時期には主にヨーロッパに渡り、バックパッカーとして旅に明け暮れた。海外でいろいろなジムを回る中でその多様性に衝撃を受け、トレーニングを開始。加えて、21歳のときにボディメイクにのめり込み、それを機に独学で栄養学の勉強を始めた。トレーニング歴2週間のときにバーで隣に座った男性に食事の相談をされたことがきっかけとなり、フリーランスのトレーナー活動をスタートさせた。大学卒業後、栄養指導に力を入れた自身のパーソナルジム「NEXTFIT」を開業。その指導実績は3,600セッション以上に上る。2017年、科学的根拠に基づく“ボディメイク×栄養学”に特化した、YouTubeチャンネル「NEXTFIT Kento」を開設。2019年以降は講演会(ワークショップ)を精力的に開き、2020年には体型的な栄養学をカジュアルに学べる、月額制のオンラインスクール「Nextfit Nutrition College」を開講。栄養指導に関しては現在8カ月待ちの状態が続く。また、「國芸書道院」の師範として書道教室を運営。そのほか、WEBやメディア制作のコンサルティング、イベントのプロモーション、フィットネスコンテンツの受託開発も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。