蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180343972 | 209.6/ホ/1 | 1階図書室 | 34A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エリック・J.ホブズボーム 柳父 圀近 長野 聰 荒関 めぐみ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001290031 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
資本の時代 1848-1875 1 |
| 書名ヨミ |
シホン ノ ジダイ |
| 著者名 |
エリック・J.ホブズボーム/[著]
|
| 著者名ヨミ |
エリック J ホブズボーム |
| 著者名 |
柳父 圀近/訳 |
| 著者名ヨミ |
ヤギウ クニチカ |
| 著者名 |
長野 聰/訳 |
| 著者名ヨミ |
ナガノ サトシ |
| 出版者 |
みすず書房
|
| 出版年月 |
2018.7 |
| ページ数 |
8,242p 図版32p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
209.6
|
| 分類記号 |
209.6
|
| ISBN |
4-622-08728-1 |
| 内容紹介 |
ヨーロッパを改革の嵐が襲った1848年から1875年までを対象に、産業資本主義が生んだ資本家と労働者の社会・文化を立体的に叙述した名著を復刊。1は、第1章「諸民族の春」〜第9章「変わりゆく社会」を収録する。 |
| 著者紹介 |
1917〜2012年。アレクサンドリア生まれ。ケンブリッジ大学で学位を取得。ロンドン大学バークベック・カレッジ名誉教授。著書に「産業と帝国」「帝国の時代」「20世紀の歴史」など。 |
| 件名 |
世界史-19世紀、資本主義-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
『孤独のグルメ』原作者の最新エッセイ!町田、吉祥寺、下北沢、渋谷、新宿etc.さまざまな街で麦ソーダ(ビール)を飲みながら、人生に思いを馳せる。東京の街と食と酒を綴った大人の絵日記。巻末に登場店舗の「巡礼ガイド」を収録! |
| (他の紹介)目次 |
新と旧、密と疎、ブリキとプラスティック。ムラのある街で食べる馬肉鍋(町田・柿島屋) 微かな雨音を聞きながら、しじみをアテに一人晩酌(三鷹・あじがさわ) 郷愁の街・神保町で古書店を巡ってカツサンド(神保町・ランチョン) 猛暑の夕方、変わりゆく渋谷で食べる身の丈に合った鰻(渋谷・元祖うな鐵) 二日酔いの闇から救われる、仕事場近くのカレーうどん(吉祥寺・手打ちそばほさか) 紀伊國屋書店地下で松茸土瓶蒸しをアテに「普通」を考える(新宿・珈穂音) 30年前から変わらぬ豊川稲荷と、食べそこねた名物チャーハン(赤坂・まるしげ夢葉家) 東京絵日記 銭湯を改装した老舗でとんかつをアテに熱燗を楽しむ(原宿・とんかつまい泉・青山本店) 多摩川を歩いて思い出す、暗いテーブルで父と食べた焼肉(登戸・ヤキトリハウス平安郷) 井の頭通りの気楽な中華と貧乏でおいしかった実家のごはん(西永福 土鍋・餃子専門店) 酷暑の夏。モンゴル料理で先祖を偲んだお盆の夜(両国・ウランバートル) 下北沢でのたくさんの記憶と、なぜか縮まらない距離感(下北沢・両花) 心臓手術から帰還。お気に入りの和食店で快気祝い(千歳鳥山・赤錆ホテル) 知らなかった県・佐賀に通って、新しい世界が広がっていく(渋谷・佐賀 雑穀) 楳図かずおさんとの思い出。一番おいしいものはいつも記憶の中にある(高田馬場・文流) 特別付録 麦ソーダの東京絵日記・巡礼ガイド |
| (他の紹介)著者紹介 |
久住 昌之 マンガ・音楽家。58年、東京都三鷹市生まれ。81年、泉晴紀とのコンビ「泉昌之」としてマンガ誌『ガロ』でデビュー。以後、旺盛なマンガ執筆・原作、デザイナー、音楽家としての活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ