機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アーサー・ミラー  5 ハヤカワ演劇文庫 代価/二つの月曜日の思い出 

著者名 アーサー・ミラー/著
出版者 早川書房
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180257792932.7/ミ/51階文庫93一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
政治思想-アジア 啓蒙主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001169631
書誌種別 図書
書名 アーサー・ミラー  5 ハヤカワ演劇文庫 代価/二つの月曜日の思い出 
書名ヨミ アーサー ミラー 
著者名 アーサー・ミラー/著
著者名ヨミ アーサー ミラー
出版者 早川書房
出版年月 2017.6
ページ数 330p
大きさ 16cm
分類記号 932.7
分類記号 932.7
ISBN 4-15-140039-1
内容紹介 ピュリッツァー賞受賞作家、アーサー・ミラーの戯曲集。5は、不況を背景に、16年ぶりに再会する兄弟の骨肉の争いを描いた「代価」、著者の若き日を投影した自伝的作品「二つの月曜日の思い出」を収録。有泉学宙の解説付き。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 西欧に生まれた「啓蒙思想」が、現在のアジアを作った。いちはやく西洋に学び、アジア諸国の先行例となった福沢諭吉。中国共産党の創設者・陳独秀と、文学革命を謳った胡適。インドネシアの女性運動の先駆者、カルティニ。さらに、インドのネルーとガンディー、朝鮮の儒教知識人・朴泳孝、日本に学んだベトナムのファン・ボイ・チャウなど、先覚者たちの波乱の生涯と、近代アジアの苦闘の歴史。
(他の紹介)目次 はじめに―「啓蒙思想」は過去のものか?
序章 啓蒙思想の誕生と明治日本
第1章 ヨーロッパは革命の賜物だ―中国 陳独秀と胡適
第2章 それは私の一生の望みです!―インドネシア カルティニとハッタ
第3章 われわれの人生は、枯木に行く手を塞がれている―インド ネルーとガンディー
第4章 残念ながら私はわが国に生まれた―朝鮮・ベトナム・タイ・シンガポール・トルコ
終章 一身にして二生を経るが如く―近代アジアの共通体験
(他の紹介)著者紹介 岩崎 育夫
 1949年、長野県生まれ。立教大学文学部卒業。アジア経済研究所地域研究第一部主任調査研究員、拓殖大学国際学部教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。