蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180596819 | R338.7/ゼ/16 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001191703 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
全国信用金庫財務諸表 平成28年度 |
| 書名ヨミ |
ゼンコク シンヨウ キンコ ザイム ショヒョウ |
| 出版者 |
金融図書コンサルタント社
|
| 出版年月 |
2017.8 |
| ページ数 |
175p |
| 大きさ |
30cm |
| 分類記号 |
338.73
|
| 分類記号 |
338.73
|
| ISBN |
4-87404-502-2 |
| 内容紹介 |
全国264信用金庫の業務報告書(単体)にもとづき、各庫の財務諸表を都道府県別に掲載。全国信用金庫協会がまとめた平成28年度の決算概況も収録する。 |
| 件名 |
信用金庫、財務諸表 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
少子化や各種改革の中で激変する大学。銀行員から経営者、教授を経て学校法人常勤理事を務めた著者によると、大学の指標にも変化は起きており、過去の「偏差値頼り」の大学序列は変わらざるをえないと喝破する。学校に融資する銀行員として、学校のトップや教職員として、そして学生から見て強い大学とは?なぜ近畿・関西地区の私大が関東に先駆けて浮上したのか?「新・大学序列」で、伸びる大学、消える大学を見定めよ! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 大学序列が崩れるとき―大学業界にこれから先、何が起きるのか 第2章 「外部者視点」で見た大学序列―なぜ関関同立・産近甲龍の学生数は急増したのか 第3章 「学生視点」で見た大学序列―強いのは総志願者数の近畿・立命館か、実人数の法政・明治か 第4章 「教職員視点」で見た大学序列―科研費実績の増減は何を表しているのか 第5章 「経営者視点」で見た大学序列―教育投資の継続がその経営を支える 第6章 「新・大学序列」はどうなる―少子化と公開情報で進む再編 |
| (他の紹介)著者紹介 |
川村 稲造 1950年福井県生まれ。元大学理事。72年大阪大学法学部卒業後、大手銀行に入行。銀行の研修制度で、大阪大学大学院法学研究科へ派遣、法学修士。銀行で融資業務部長を勤めた後、2002年中堅上場製鉄会社へ、08年同社常務を退任。09年神戸大学へ論文提出、博士号(経営学)取得。10年愛知県の中堅私大の経営学部教授に就任。16年大阪府の中堅大学法人の常勤理事に就任。20年70歳で任期退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ