蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117896167 | K389/タ/ | 2階郷土 | 110A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0117896183 | KR389/タ/ | 2階郷土 | 118A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
ちえりあ | 7900223871 | K389/タ/ | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000160481 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オーロラの下に生きる人々 北の館長 エッセイ |
書名ヨミ |
オーロラ ノ シタ ニ イキル ヒトビト |
著者名 |
谷本 一之/著
|
著者名ヨミ |
タニモト カズユキ |
出版者 |
共同文化社
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
180p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
389.04
|
分類記号 |
389.04
|
内容紹介 |
エスキモーの太鼓踊り、シベリア・チュクチ族の喉あそび…。歌い、踊る人々。アラスカ、カナダなどの北方諸地域を、旅した年代順に収録。民族に生き続ける「音の文化」をたどる30年の旅。 |
著者紹介 |
〈谷本一之〉1932年北海道生まれ。北海道大学大学院修了。民族音楽学者。北海道立北方民族博物館館長、アイヌ文化振興・研究推進機構理事長。「アイヌ絵を聴く」で第54回毎日出版文化賞受賞。 |
件名 |
郷土芸能、民族音楽 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
リレー回路の読み書きから制御プログラムの基本まで!制御技術の基礎が実践的に身に付く! |
(他の紹介)目次 |
第1章 シーケンス制御とは 第2章 シーケンス制御の基本 第3章 シーケンス制御に用いられる機器 第4章 シーケンス図の見方と描き方 第5章 シーケンス制御の回路 第6章 シーケンス制御回路を作る 第7章 シーケンス制御プログラムを作る |
(他の紹介)著者紹介 |
武永 行正 福山職業能力開発短期大学校(制御科)を卒業。生産技術(設備関係)の業務を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ