蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
絶景写真の正しい撮り方 世界遺産や人気スポットの魅力を引き出す GAKKEN CAMERA MOOK
|
| 出版者 |
学研プラス
|
| 出版年月 |
2017.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
清田 | 5513610179 | 743/ゼ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
北区民 | 2113126789 | 743/ゼ/ | 大型本 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400186261 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
西田幾多郎と鈴木大拙 その魂の交流に聴く |
| 書名ヨミ |
ニシダ キタロウ ト スズキ ダイセツ |
| 著者名 |
竹村 牧男/著
|
| 著者名ヨミ |
タケムラ マキオ |
| 出版者 |
大東出版社
|
| 出版年月 |
2004.11 |
| ページ数 |
434p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
121.63
188.82
|
| 分類記号 |
121.63
188.82
|
| ISBN |
4-500-00699-0 |
| 内容紹介 |
奇しき縁で結ばれた二人の世界的思想家、西田幾多郎と鈴木大拙。哲学の新たな地平を拓くものとして、世界中から改めて注目を集める二人の親密な思想的交流の軌跡に焦点を合わせ、その具体的内実に迫り、現代的意義を探り出す。 |
| 件名 |
宗教哲学 |
| 個人件名 |
西田 幾多郎、鈴木 大拙 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
将来を切り開く感動講義。世界に注目される発明家が次の世代に伝えたいこと。きみが「したいこと」だけがきみの一生をささえる。 |
| (他の紹介)目次 |
1時間目 自分の違和感に気づく力(みんなと違っても、自分が思ったやり方でやってみる。 しかられても、簡単にめげない。 ほか) 2時間目 とりあえず試す力(さわるのが先、知識は後。 「そんなもんだ」に納得しない。 ほか) 3時間目 「できない」を価値にする力(できないことは、分解して考える。 「できない」「わからない」人の側から考える。 ほか) 4時間目 誰かに発信する力(この広い世界で、人に会いに行こう。 みとめてくれる人のそばにいよう。 ほか) さいごの時間 託す力 |
| (他の紹介)著者紹介 |
吉藤 オリィ 株式会社オリィ研究所共同創設者代表取締役CEO。ロボットコミュニケーター。デジタルハリウッド大学大学院特任教授。分身ロボット「OriHime」の開発者。小学校5年から中学2年まで不登校。高校時代に電動車椅子の新機構の発明に関わり、2004年の高校生科学技術チャレンジ(JSEC)にて文部科学大臣賞を受賞。翌2005年にアメリカで開催されたインテル国際学生科学技術フェア(ISEF)に日本代表として出場し、グランドアワード3位に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ