蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東区民 | 3112690270 | 601/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001480176 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
進化する里山資本主義 |
| 書名ヨミ |
シンカ スル サトヤマ シホン シュギ |
| 著者名 |
藻谷 浩介/監修
|
| 著者名ヨミ |
モタニ コウスケ |
| 著者名 |
Japan Times Satoyama推進コンソーシアム/編 |
| 著者名ヨミ |
ジャパン タイムズ サトヤマ スイシン コンソーシアム |
| 出版者 |
ジャパンタイムズ出版
|
| 出版年月 |
2020.5 |
| ページ数 |
328p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
601.1
|
| 分類記号 |
601.1
|
| ISBN |
4-7890-1763-3 |
| 内容紹介 |
マネー資本主義のアンチテーゼとして、里山資本主義が提唱されてから7年。実践者たちへの取材をもとに、各地の里山資本主義の成功要因を明らかにする。人と人とのつながりによって地域活性化を目指す人たちのガイド。 |
| 件名 |
地域開発 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
人型、犬型、虫型に、家庭教師タイプに妹タイプ。ぼく以外、クラスのみんなはロボットをもっている。そりゃあ、うちはお父さんが失業中だからしかたがないんだけど…。そんなある日、わが家に念願の人型ロボットがやってきた。でもそのロボットとの生活は、ぼくがあこがれていたのとはぜんぜんちがうものだったんだ―。異色の児童文学作家、南田幹太のデビュー作。「生活習慣の大切さ」を描いたハートウォーミングなSFコメディ。小学校3年生から。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
南田 幹太 1963年、東京都生まれ。法政大学経営学部卒業、米国セントマイケルズカレッジ大学院MSA修了。外資系金融機関や新聞社勤務を経て、夢だった児童文学の執筆に五十代から挑戦。第14回北日本児童文学賞で優秀賞、第18回日本児童文学者協会・長編児童文学新人賞で佳作を受賞。日本児童文学者協会会員。「新鷹会」会員、「牛」同人。合気道四段、甲源一刀流目録(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三木 謙次 1972年、愛媛県生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ