蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180746778 | 521.8/オ/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
北白石 | 4413175292 | 521/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000308867 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮大工と歩く奈良の古寺 文春新書 |
書名ヨミ |
ミヤダイク ト アルク ナラ ノ コジ |
著者名 |
小川 三夫/著
|
著者名ヨミ |
オガワ ミツオ |
著者名 |
塩野 米松/聞き書き |
著者名ヨミ |
シオノ ヨネマツ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
521.818
|
分類記号 |
521.818
|
ISBN |
4-16-660762-4 |
内容紹介 |
1300年前の人々は、ろくな道具もない中で、どんな工夫・苦労を重ね、寺を建てたのか? どこを見れば、それがわかるのか? 日本を代表する宮大工棟梁が、奈良の古寺の見所をわかりやすく解説。 |
著者紹介 |
昭和22年栃木県生まれ。西岡常一棟梁に入門。薬師寺金堂、西塔などの再建で副棟梁を務める。52年、鵤工舎を設立。平成15年「現代の名工」に選出。19年引退。著書に「棟梁」など。 |
件名 |
寺院建築、寺院-奈良県 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
感染症とたたかった、北里柴三郎(熊本県)など全都道府県から47人を収録。 |
(他の紹介)目次 |
北海道 高橋房次―アイヌの村にやってきたたったひとりの医師 福島県 野口英世―世界をかけめぐり黄熱病とたたかった細菌学者 福井県 杉田玄白―日本初の人体解剖学書『解体新書』を出版 山梨県 杉浦健造―原因不明の病「地方病」の撲滅にとりくむ 大阪府 緒方洪庵―蘭学塾「適塾」を開き医療と教育につくした 和歌山県 華岡青洲―世界初!全身麻酔手術の成功 徳島県 長井長義―ぜん息の薬となるエフェドリンを発見 長崎県 楠本イネ―西洋医学を学び女性医師の道をきりひらいた 熊本県 北里柴三郎―世界初!感染症の治療法を開発した“近代医学の父” 宮崎県 高木兼寛―“国民病”脚気の原因究明にいどんだ |
(他の紹介)著者紹介 |
北 俊夫 福井県に生まれる。東京都公立小学校教員、東京都教育委員会指導主事、文部省(現文部科学省)初等中等教育局教科調査官、岐阜大学教授、国士舘大学教授を経て、現在、総合初等教育研究所参与。2020年より使用されている東京書籍「社会科」教科書の著作関係者代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ