機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

サラ金の歴史 消費者金融と日本社会  中公新書  

著者名 小島 庸平/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180801987338.7/コ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013369182338/コ/新書一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513926450338/コ/新書20一般図書一般貸出在庫  
4 澄川6013174674338/コ/新書26一般図書一般貸出在庫  
5 9013194148338/コ/新書34一般図書一般貸出在庫  
6 白石東4212204426338/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
338.7 338.7
サントリー学芸賞社会・風俗部門 新書大賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001562195
書誌種別 図書
書名 サラ金の歴史 消費者金融と日本社会  中公新書  
書名ヨミ サラキン ノ レキシ 
著者名 小島 庸平/著
著者名ヨミ コジマ ヨウヘイ
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.2
ページ数 6,344p
大きさ 18cm
分類記号 338.7
分類記号 338.7
ISBN 4-12-102634-7
内容紹介 日本の経済史上、最も浮沈の激しい業界の一つだったサラ金の歴史には、近現代の日本社会が経験したダイナミックな変化が鮮やかに反映している。1960年代に生まれたサラ金の歴史を、その前後の時期も含めてたどる。
著者紹介 1982年東京都生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。同大学大学院経済学研究科准教授。博士(農学)。
件名 消費金融-歴史
言語区分 日本語
受賞情報 サントリー学芸賞社会・風俗部門 新書大賞
書評掲載紙 産経新聞 毎日新聞 日本経済新聞 読売新聞 中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 個人への少額の融資を行ってきたサラ金や消費者金融は、多くのテレビCMや屋外看板で広く知られる。戦前の素人高利貸から質屋、団地金融などを経て変化した業界は、経済成長や金融技術の革新で躍進した。だが、バブル崩壊後、多重債務者や苛烈な取り立てによる社会問題化に追い詰められていく。本書は、この一世紀に及ぶ軌跡を追う。家計やジェンダーなど多様な視点から、知られざる日本経済史を描く意欲作。
(他の紹介)目次 序章 家計とジェンダーから見た金融史
第1章 「素人高利貸」の時代―戦前期
第2章 質屋・月賦から団地金融へ―一九五〇〜六〇年代
第3章 サラリーマン金融と「前向き」の資金需要―高度経済成長期
第4章 低成長期と「後ろ向き」の資金需要―一九七〇〜八〇年代
第5章 サラ金で借りる人・働く人―サラ金パニックから冬の時代へ
第6章 長期不況下での成長と挫折―バブル期〜二〇一〇年代
終章 「日本」が生んだサラ金
(他の紹介)著者紹介 小島 庸平
 1982年東京都生まれ。東京大学大学院経済学研究科准教授。2011年、東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。東京農業大学国際食料情報学部助教などを経て現職。著書に『大恐慌期における日本農村社会の再編成』(ナカニシヤ出版、2020年、日経・経済図書文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。