蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180794240 | 810.2/ツ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001552176 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
古代日本語発掘 読みなおす日本史 |
| 書名ヨミ |
コダイ ニホンゴ ハックツ |
| 著者名 |
築島 裕/著
|
| 著者名ヨミ |
ツキシマ ヒロシ |
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
2021.2 |
| ページ数 |
191p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
810.23
|
| 分類記号 |
810.23
|
| ISBN |
4-642-07149-9 |
| 内容紹介 |
古代の日本語は、中国より伝わった漢字で表記されたが、実際はどのように読まれてきたのか。漢文を読解する際に付された訓点(返り点、読み仮名)を集成して検討し、ヲコト点や仮名なども含めて歴史的実態に迫る。 |
| 著者紹介 |
1925〜2011年。東京生まれ。東京大学文学部大学院満期退学。同大学教授、中央大学教授などを歴任。日本学士院会員。著書に「歴史的仮名遣い」など。 |
| 件名 |
日本語-古語、訓点 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
徳川光圀・斉昭・慶喜・立原翠軒・会沢正志斎・藤田東湖―水戸藩の六人がこの国を変えた。ハーバード大学に学び、イェール大学で教鞭を執る新進気鋭の歴史学者が明治維新の淵源に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 育まれた“変革の原動力” 第1章 水戸藩―全国に影響を及ぼすことができた理由 第2章 徳川光圀―“維新の源泉”となった『大日本史』の誕生 第3章 立原翠軒―「学問」と「政治」を融合しての変革 第4章 会沢正志斎―近代における「日本国家」を定義 第5章 藤田東湖―「水戸の改革」から「日本の改造」へ 第6章 徳川斉昭―近代日本の針路を指し示した“ビジョン” 第7章 徳川慶喜―新しい時代に埋め込まれた「水戸の価値観」 終章 近現代への影響―それは、リーダーたちに継承された |
内容細目表
前のページへ