検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

地域学をはじめよう   岩波ジュニア新書  

著者名 山下 祐介/著
出版者 岩波書店
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180692956S361.7/ヤ/児童新書28児童書一般貸出在庫  
2 山の手7013107383361/ヤ/ヤングJ60一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
361.7 361.7
地域研究

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001547222
書誌種別 図書
書名 地域学をはじめよう   岩波ジュニア新書  
書名ヨミ チイキガク オ ハジメヨウ 
著者名 山下 祐介/著
著者名ヨミ ヤマシタ ユウスケ
出版者 岩波書店
出版年月 2020.12
ページ数 8,232p
大きさ 18cm
分類記号 361.7
分類記号 361.7
ISBN 4-00-500927-5
内容紹介 国家学より小さく、それゆえに全体が総合的に見渡せ、成員の性格などがよくわかる地域学。地域とは何か、それがどんな風に成り立っているのかを、調査研究を交えて紹介し、地域学の初歩を系統的に解説する。
著者紹介 1969年富山市生まれ。東京都立大学人文科学研究科教授。専門は、都市社会学、地域社会学、農村社会学など。著書に「限界集落の真実」「東北発の震災論」など。
件名 地域研究
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「自分の育った地域なんてたいしたことない」。そう思っている若者は多い。本当にそうなのだろうか?どの地域にも固有の歴史や文化があり、人々の営みがある。それらを知っていくことで、地域の豊かさ、そして自分や自分が生きる社会、そして未来が見えてくる。調査実習の手法や体験も織り込みつつ、時間と空間を往来しながら、地域学の魅力を伝える。
(他の紹介)目次 1 地域を見出そう―国とのつながり(大都市郊外に息づく地域
地域はあまねく存在する
地域とは何だろうか―1分割して統治する
地域とは何だろうか―2自治の単位、生命の単位
都市について)
2 水を見よう、道をたどろう―空間のつながり(弥生水田から田舎館城、そして田んぼアートまで―田舎館村の地域学
水の流れに沿って―岩木川がつなぐ山村と都市
道がつなぐ村、町、都市、国
生きている地域とその変化)
3 家、村、町、都市―時間のつながり(限界集落が生き残っているわけ
地域の構成単位は家である
都市も家でできている
家・村・町・都市の脈動とそのゆくえ
地域に探る歴史の年輪
近代化の中の地域学)
4 地域学をはじめよう(地域学をはじめる前に
対象とする地域を見出す―(1)地図を使って地域空間を理解する
対象とする地域を見出す―(2)機関・施設・歴史情報を把握する
対象とする地域を見出す―(3)市町村を取り上げてさらに調べる
資料にあたり、テーマを探る
年表をつくり、時間を把握する
歩く、見る、聞く、そしてまとめる)
(他の紹介)著者紹介 山下 祐介
 1969年、富山市生まれ。東京都立大学人文科学研究科教授。熊本市、富士見市、西宮市、鹿児島市、世田谷区、神戸市を経て九州大学文学部入学。同大大学院から同大助手、弘前大学人文学部准教授、首都大学東京准教授を経て現職。専門は、都市社会学、地域社会学、農村社会学、環境社会学で環境問題や過疎・過密問題などを研究している。津軽学・白神学の運動にも参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。