蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180691990 | 323.1/ジ/ | 1階図書室 | 39A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
混迷する憲法政治を超えて
憲法ネット103…
憲法判例百選2
長谷部 恭男/編…
憲法判例百選1
長谷部 恭男/編…
基礎からわかる「ビジネスと人権」の…
福原 あゆみ/著
マンガでわかる!おとなも子どもも知…
内田 良/監修,…
いちばんやさしい憲法入門
初宿 正典/著,…
みんなの政治六法 : ニュースの「…
紀藤 正樹/著
詳説ビジネスと人権
日本弁護士連合会…
人権教育・啓発白書令和7年版
法務省/編,文部…
戦争と法 : 命と暮らしは守られる…
永井 幸寿/著
八月革命と国民主権主義 : 他五篇
宮沢 俊義/著,…
100年先の憲法へ : 『虎に翼』…
太田 啓子/著
論争から読み解く日本国憲法
倉持 孝司/編著…
不確実な時代を生きる武器としての憲…
大城 聡/著
14歳から考える恒久平和のつくり方
花岡 しげる/著
憲法1
渋谷 秀樹/著,…
憲法2
渋谷 秀樹/著,…
中学生が多文化共生について本気で考…
山崎 寛己/著,…
トピックからはじめる統治制度 : …
笹田 栄司/著,…
ビジネスと人権 : 人を大切にしな…
伊藤 和子/著
憲法の学校 : 親権、校則、いじめ…
木村 草太/著
憲法
樋口 陽一/著
憲法と行政法の交差点
神橋 一彦/著,…
昭和天皇の敗北 : 日本国憲法第一…
小宮 京/著
スクールハラスメント : きびしす…
神内 聡/監修
全国中学生人権…第43回 令和6年度
札幌人権擁護委員…
憲法学読本
安西 文雄/著,…
「ふつう」の私たちが、誰かの人権を…
チェ ウンスク/…
子どもの権利ガイドブック
日本弁護士連合会…
憲法第九条 : 戦争放棄条項をめぐ…
中村 克明/著
「人」から考える「ビジネスと人権」
湯川 雄介/著
憲法からよむ政治思想史
高山 裕二/著
日本国憲法と政党
小野 善康/著
人間の証明 : 勾留226日と私の…
角川 歴彦/著
人権教育・啓発白書令和6年版
法務省/編,文部…
サプライチェーンにおける人権リスク…
佐長 功/著,本…
国想い夢を紡いで : 「経綸塾」「…
中山 恭子/編
九条の何を残すのか : 憲法学界の…
木村 晋介/著
はじめの一歩法学・憲法
松原 幸恵/編著…
表現者のための憲法入門
志田 陽子/著
目で見る憲法
初宿 正典/編著…
ないとどうなる?日本国憲法 …第2巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第1巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第3巻
木村 草太/監修
気づくことで未来がかわる新しい人…3
稲葉 茂勝/著,…
気づくことで未来がかわる新しい人…5
稲葉 茂勝/著,…
人権保障と地域国際機構 : アフリ…
五十嵐 美華/著
気づくことで未来がかわる新しい人…6
稲葉 茂勝/著,…
実践中小企業のためのSDGsコンプ…
東京弁護士会中小…
人間の権利
ルイーズ・スピル…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001531228 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
18歳から考える人権 From 18 |
| 書名ヨミ |
ジュウハッサイ カラ カンガエル ジンケン |
| 著者名 |
宍戸 常寿/編
|
| 著者名ヨミ |
シシド ジョウジ |
| 版表示 |
第2版 |
| 出版者 |
法律文化社
|
| 出版年月 |
2020.11 |
| ページ数 |
5,98p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
323.143
|
| 分類記号 |
323.143
|
| ISBN |
4-589-04117-3 |
| 内容紹介 |
高校までの“勉強”とはひと味ちがう“学問”のおもしろさを提供する入門書シリーズ。人権問題に対する理解を深める手がかりになるよう、近年の変化を取り入れつつ、人権の多様な姿を描き出す。 |
| 著者紹介 |
東京大学大学院法学政治学研究科教授。 |
| 件名 |
人権、憲法-日本 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)目次 |
人権問題について考えよう 憲法は私たちの「人権」をどのように守ってくれるの?―人権を考えるための基礎知識 パパは「日本人」なのに、僕は「日本人」ではないの?―人権享有主体 自分の髪型を自分で決めてはいけないのですか?―幸福追求権 相続分が子どもによって異なっていたのはなぜ?―法の下の平等 国歌は起立して歌わなくてはだめですか?―思想・良心の自由 教えに反する授業を休んでもいいですか?―信教の自由・政教分離 「お前ら日本から出ていけ」と叫んでもいいですか?―表現の自由 薬がネットで注文できなかったのはなぜですか?―職業の自由 遺伝子研究で人の運命をかえることができますか?―学問の自由・大学の自治 人間らしく生きるってどういうことですか?生存権 私たちが教わったことは、誰かにとって都合のいい事実だったの?―教育を受ける権利 バイトを辞めてと言われたら、退職しないといけないのですか?―労働権 自分の家なのに出て行かないといけないのですか?財産権 ビラを投函すると捕まるのですか?―移動の自由・奴隷的拘束からの自由・法手続の保証・裁判を受ける権利 選挙に行く意味はどこにあるのですか?―選挙権 |
| (他の紹介)著者紹介 |
宍戸 常寿 東京大学大学院法学政治学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ