機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

武器としての世論調査 社会をとらえ、未来を変える  ちくま新書  

著者名 三春 充希/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013082147312/ミ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
2 9013237756312/ミ/新書34一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310363781312.1/ミ/2階図書室WORK-404一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
202.5 202.5
考古学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001385110
書誌種別 図書
書名 武器としての世論調査 社会をとらえ、未来を変える  ちくま新書  
書名ヨミ ブキ ト シテ ノ セロン チョウサ 
著者名 三春 充希/著
著者名ヨミ ミハル ミツキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.6
ページ数 254p 図版16p
大きさ 18cm
分類記号 312.1
分類記号 312.1
ISBN 4-480-07221-4
内容紹介 内閣支持率が高い地域では宗教信仰率が高い、野党支持は若年層で伸び悩み…。世論調査をもとに、どの地域に住む、どんな人が、どの政党を支持しているのかに迫るとともに、彼らに働きかけ、この社会を変える方法を考える。
著者紹介 1988年神奈川県生まれ。東京大学大学院理学系研究科卒業。世論調査や選挙分析に関心をいだき、「みらい選挙プロジェクト」を単独で運営。
件名 日本-政治・行政、選挙-日本、政治意識、世論調査
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 日本経済新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 世紀の新発見、太古の人びとの暮らしの解明…夢やロマンをかきたてるようにいわれる考古学。だが、実際の研究はどうなのか?泥臭く、地味な作業の連続だ。いったい考古学とはどのような学問で、何を明らかにしようとしているのか、ビジュアルに解説する。
(他の紹介)目次 考古学・考古学者とは―さまざまな考古学
なぜ発掘調査がおこなわれているのか―学術発掘と緊急発掘
考古学は3Kな仕事?―いろんな発掘があるものだ
発掘は最大の武器―発掘調査の新しい手法と目と手の判断
土器の編年が考古学を鍛えてきた―土器編年を組み立てる
さまざまな時間感覚―時間は下っていくのか上っていくのか
考古学の「時間」―時間にはさまざまな「幅」がある
「同時に存在した」ってどういうこと?―「同時」をどうとらえるのか
どうやって「時代」を区分しているのか―世界の時代区分
私たちの朝の食卓が後世に発掘されると―生活の解明
実測図に惑わされるな―実測図の特徴
分布論に冒険する―分布から見えてくるもの
比較の大いなる可能性―比較は歴史的方法と結びついてはじめて効力を生む
復元とそれを確かめるには―復元模型の制作と検証
文化財は残ったのではなく作られる?―新たな目で見た文化財
太古の人骨のあつかいに制限はあるのか―遺体・遺骨と考古学
分布の広がりと国家―考古学と国家
多様化・国際化する考古学―研究・支援・普及で世界をむすぶ
私の歴史?他者の歴史?―感情を移入して過去を抱きしめればいいのか
考古学者が書いた歴史は面白くない?―考古学者のさまざまな試み
遺跡は誰のものか―現代社会と文化財


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。