検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

食料自給率のはなし 食卓から考える「40%」    

著者名 日本生活協同組合連合会/編
出版者 日本生活協同組合連合会出版部
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117843870611.3/シ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本生活協同組合連合会
2008
611.3 611.3
卓球

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000126341
書誌種別 図書
書名 食料自給率のはなし 食卓から考える「40%」    
書名ヨミ ショクリョウ ジキュウリツ ノ ハナシ 
著者名 日本生活協同組合連合会/編
著者名ヨミ ニホン セイカツ キョウドウ クミアイ レンゴウカイ
出版者 日本生活協同組合連合会出版部
出版年月 2008.11
ページ数 205p
大きさ 18cm
分類記号 611.3
分類記号 611.3
ISBN 4-87332-278-0
内容紹介 日本の食料自給率はなぜ低下の一途をたどったのか。食料自給率や世界の食料事情、日本の農業について、食卓からの目線で理解が深まるよう、最新の情勢を反映させながら解説する。
件名 食糧自給率
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 トップ選手たちの駆け引きを徹底解説!ラリーを漠然と見ているだけでも楽しめるが、ルールや技術、戦術、そしてトップ選手たちの目に見えない駆け引きなどを知ると卓球観戦がさらに面白くなります。本書では観戦をより楽しんでいただくために必要な回転の仕組み、戦型、戦術といった基本的知識から「なぜ中国が強いのか」といった多くの人が抱く疑問までを網羅したワンランク上の観戦術をご紹介。
(他の紹介)目次 第1章 回転の仕組みと卓球の基礎知識(ここがわかるともっと楽しい卓球は「回転のスポーツ」だ
ラケットの角度を間違ったら最後!?絶大なるボールの回転の影響 ほか)
第2章 日本選手と戦型(卓球独自の「戦型」を解説
現代卓球の王道、ドライブ型―前陣型の張本&丹羽、中・後陣型の水谷 ほか)
第3章 中国はなぜ最強なのか?日本の立ち位置とライバル国(卓球が「国球」と呼ばれる中国 環境、技術、あらゆる面で他国を凌駕
ライバル国の選手を模した「仮想選手」の存在 ほか)
第4章 中国に勝利した名勝負を分析 日本はどうすれば中国に勝てるのか?(前陣プレー&クレバーな戦術で難敵を撃破 リオ五輪で魅せた水谷隼の大逆転劇
世界王者さえも活路を見出せない圧倒的なスピード 張本のバックハンドか中国を凌駕する ほか)
特別対談 松下浩二×水谷隼「日本が世界を制すために必要なこととは?」
(他の紹介)著者紹介 松下 浩二
 1967年8月28日生まれの愛知県出身。元プロ卓球選手、Tリーグアンバサダー。明治大学卒業後、協和発酵に入社。日本卓球界初のプロ選手として日産自動車、グランプリ、ミキハウスと日本国内で活躍し、その後、海外にも視野を広げ日本人初となるドイツ・ブンデスリーガとフランスリーグでプレーをした。バルセロナ五輪から4度のオリンピックに出場。現役時代はカット主戦型として粘り強く戦い、2000年の世界卓球クアラルンプール大会でのティモ・ボル戦は今でも名勝負として語り継がれている。現役引退後は日本初のプロリーグ化を目指して尽力する。2018年に「Tリーグ」を創設し、初代Tリーグチェアマンとなる。2020年7月をもってTリーグチェアマンを退任。退任と同時にTリーグアンバサダーに就任した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。