機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 8 予約数 0

書誌情報

書名

星の使者 ガリレオ ガリレイ    

著者名 ピーター・シス/文・絵   原田 勝/訳
出版者 徳間書店
出版年月 1997.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110750122J28/ガ/こどもの森5A児童書一般貸出在庫  
2 厚別8013041184J/ホ/絵本40絵本一般貸出在庫  
3 澄川6012058175J/ホ/書庫絵本一般貸出在庫  
4 拓北・あい2311588269J/ホ/図書室絵本一般貸出在庫  
5 絵本図書館1010015632J/ホ/絵本12A絵本一般貸出在庫  
6 絵本図書館1010070835J/ホ/絵本8絵本一般貸出在庫  
7 絵本図書館1010081295J/ホ/絵本8絵本一般貸出在庫  
8 絵本図書館1010151049J/ホ/絵本8絵本一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
683.21 683.21
海運-日本 遺跡・遺物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001045052
書誌種別 図書
書名 星の使者 ガリレオ ガリレイ    
書名ヨミ ホシ ノ シシャ 
著者名 ピーター・シス/文・絵
著者名ヨミ ピーター シス
著者名 原田 勝/訳
著者名ヨミ ハラダ マサル
出版者 徳間書店
出版年月 1997.11
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 31cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-19-860782-6
内容紹介 ひとびとが、地球が宇宙の中心で、太陽の月も地球のまわりを回っていると思っていた時代。時の権力者に屈せず、地動説を唱えた科学者ガリレオの、理性と勇気に支えられた信念の生涯を、美しい精緻なイラストで描いた絵本。
著者紹介 1949年プラハ生まれ。プラハとロンドンで絵画を学ぶ。絵本に「夢を追いかけろ」「エレベーターのおきゃくさま」、さし絵に「ゆうれいは魔術師」などがある。ニューヨーク在住。
個人件名 Galilei Galileo
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 日本の太平洋沿岸には、海と共に暮らした海人の文化が根づいている。彼らの足取りを追うのは容易ではないが、断片的な文献史料や海・川沿いの遺跡・遺物の分布などを丁寧に見ていくと、時代ごとの海の道が現れる。縄文時代には貝の道が北上し、弥生時代には稲の道が南下し、古墳時代には寒流・暖流の交わる北上川河口部を結節点として、北と南の文化がつながっていた。太平洋、日本海を問わず、津々浦々に形成された天然の良港、ラグーンを介して海人たちは活発に往来し、やがて奈良時代には紀伊半島から陸奥国へ、また紀伊半島から瀬戸内海を通って九州へ、東南アジアへとつながっていく。海の道から各地の歴史を見つめ、古代史の新たな一面をよみがえらせる。
(他の紹介)目次 第1章 海辺の町で見つかった南北交流の痕跡―石巻の遺跡
第2章 海の道を探る手がかり―文献史料からのアプローチ
第3章 太平洋航路を復元する―寄港地はどこか
第4章 蝦夷戦争と海上交通―軍事利用された海の道
第5章 太平洋を行き交う人々―七世紀の太平洋航路と担い手たち
終章 太平洋から見た日本古代史
(他の紹介)著者紹介 近江 俊秀
 1966年宮城県生まれ。文化庁文化財第二課主任文化財調査官。奈良大学文学部文化財学科卒。奈良県立橿原考古学研究所研究員を経て現職。専門は日本古代交通史。主な著書に『道が語る日本古代史』(古代歴史文化賞なら賞、朝日選書)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。