蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180401648 | 134.1/ラ/1-4 | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001328595 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ライプニッツ著作集 第1期4 認識論 上 |
| 書名ヨミ |
ライプニッツ チョサクシュウ |
| 著者名 |
ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ/著
|
| 著者名ヨミ |
ゴットフリート ヴィルヘルム ライプニッツ |
| 出版者 |
工作舎
|
| 出版年月 |
2018.11 |
| ページ数 |
341p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
134.1
|
| 分類記号 |
134.1
|
| ISBN |
4-87502-498-9 |
| 内容紹介 |
デカルトやニュートンらの思想に向き合い、さらなる可能性を求めつづけたライプニッツによる、ジョン・ロック「人間知性論」への反論。「人間知性新論」の序文、第1部、第2部を収録する。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
日本の太平洋沿岸には、海と共に暮らした海人の文化が根づいている。彼らの足取りを追うのは容易ではないが、断片的な文献史料や海・川沿いの遺跡・遺物の分布などを丁寧に見ていくと、時代ごとの海の道が現れる。縄文時代には貝の道が北上し、弥生時代には稲の道が南下し、古墳時代には寒流・暖流の交わる北上川河口部を結節点として、北と南の文化がつながっていた。太平洋、日本海を問わず、津々浦々に形成された天然の良港、ラグーンを介して海人たちは活発に往来し、やがて奈良時代には紀伊半島から陸奥国へ、また紀伊半島から瀬戸内海を通って九州へ、東南アジアへとつながっていく。海の道から各地の歴史を見つめ、古代史の新たな一面をよみがえらせる。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 海辺の町で見つかった南北交流の痕跡―石巻の遺跡 第2章 海の道を探る手がかり―文献史料からのアプローチ 第3章 太平洋航路を復元する―寄港地はどこか 第4章 蝦夷戦争と海上交通―軍事利用された海の道 第5章 太平洋を行き交う人々―七世紀の太平洋航路と担い手たち 終章 太平洋から見た日本古代史 |
| (他の紹介)著者紹介 |
近江 俊秀 1966年宮城県生まれ。文化庁文化財第二課主任文化財調査官。奈良大学文学部文化財学科卒。奈良県立橿原考古学研究所研究員を経て現職。専門は日本古代交通史。主な著書に『道が語る日本古代史』(古代歴史文化賞なら賞、朝日選書)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ