検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

バイオインフォマティクスデータスキル オープンソースツールを使ったロバストで再現性のある研究    

著者名 Vince Buffalo/著   片山 俊明/監訳   川島 秀一/監訳   鈴木 治夫/監訳   山本 泰智/監訳   酒匂 寛/訳   山村 吉信/訳
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013310087467/バ/新書2一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Vince Buffalo 片山 俊明 川島 秀一 鈴木 治夫 山本 泰智 酒匂 寛 山村 吉信
2020
467.3 467.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001515672
書誌種別 図書
書名 バイオインフォマティクスデータスキル オープンソースツールを使ったロバストで再現性のある研究    
書名ヨミ バイオインフォマティクス データ スキル 
著者名 Vince Buffalo/著
著者名ヨミ Vince Buffalo
著者名 片山 俊明/監訳
著者名ヨミ カタヤマ トシアキ
著者名 川島 秀一/監訳
著者名ヨミ カワシマ シュウイチ
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2020.9
ページ数 28,528p
大きさ 24cm
分類記号 467.3
分類記号 467.3
ISBN 4-87311-863-5
内容紹介 基本的なプログラミングに関する知識を持ったバイオ研究者を対象に、“ロバストで再現性のある研究”のために、オープンソースのツールを利用して、複雑で大規模な配列データから意味を抽出し、探索する技術を解説する。
著者紹介 オレゴン大学の博士研究員。専攻は進化遺伝学。
件名 バイオインフォマティクス
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 バイオインフォマティクス(生命情報科学)とは、コンピュータによる情報解析の手法を生物学の問題に応用する学問のことを指します。本書は、基本的なプログラミングに関する知識を持ったバイオ研究者を対象に、“ロバストで再現性のある研究”のため、複雑で大規模な配列データから意味を抽出し、探索するための技術を解説します。データを処理する方法としてPython、R、Gitなどのオープンソースツールを用いるため、次世代のデータにも適用できます。三部構成となっており、第1部ではバイオインフォマティクスの根本的な考え方や学び方、第2部ではプロジェクトを始めるための基本的スキル、第3部では実践編としてツールを使ってどのようにデータを処理するかを学ぶことができます。近年、ニーズが高まりつつあるバイオ分野において不可欠なデータ処理技術のすべてがこの一冊に詰まっています。
(他の紹介)目次 第1部 基本方針:ロバストで再現性のあるバイオインフォマティクスのためのデータスキル(バイオインフォマティクスの学習方法)
第2部 前提条件:バイオインフォマティスクプロジェクトを開始するための必須スキル(バイオインフォマティクスプロジェクトの準備と管理
Unixシェル再入門
リモートマシンで作業する
科学者のためのGit
バイオインフォマティクスのデータ)
第3部 実践:バイオインフォマティクスのデータスキル(Unixツール
R言語入門
範囲データの操作
配列データの操作
アラインメントデータの操作
シェルスクリプト作成、パイプラインの記述、タスクの並列化
TabixとSQLite:メモリを使わないアプローチ
おわりに)
(他の紹介)著者紹介 バッファロー,ヴィンス
 オレゴン大学のAndrew Kern教授とPeter L.Ralph教授の研究室に所属する博士研究員、専攻は進化遺伝学。博士課程(集団遺伝学)はカリフォルニア大学デービス校(UC Davis)、Graham Coop教授の研究室に所属。同校ゲノムセンターのバイオインフォマティクスコアおよび植物科学科でバイオインフォマティシャンの専門家として働いていた。10代の頃からプログラマとしての能力を大いに発揮し、ゲノムの統計解析に熱中した。仕事中、プライベートの時間を問わず、オープンソースのバイオインフォマティクスツールの開発に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
片山 俊明
 博士(科学)。情報・システム研究機構ライフサイエンス統合データベースセンター特任准教授。専門は、バイオインフォマティクス、データベース。生命科学研究を効率化するオープンソースの技術開発と標準化に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川島 秀一
 博士(科学)。情報・システム研究機構ライフサイエンス統合データベースセンター特任准教授。専門は、バイオインフォマティクス、セマンティックウェブ等。生命科学の知識を、計算機を用いて効率よく利用できる環境構築に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 治夫
 博士(学術)。慶應義塾大学環境情報学部准教授。専門は、バイオインフォマティクス、ゲノム微生物学。都市環境の微生物群集、薬剤耐性、可動性遺伝因子(プラスミド)の多様性に関する研究に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 泰智
 博士(情報理工学)。情報・システム研究機構ライフサイエンス統合データベースセンター准教授。専門は、テキストマイニング、セマンティックウェブ、バイオインフォマティクス。生命科学のデータをより使いやすくするために日々研究・開発に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。