山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

筑紫政権からヤマト政権へ 豊前石塚山古墳   シリーズ「遺跡を学ぶ」  

著者名 長嶺 正秀/著
出版者 新泉社
出版年月 2020.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180690018210.3/ナ/1階図書室34B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
210.1 210.1
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001513055
書誌種別 図書
著者名 長嶺 正秀/著
著者名ヨミ ナガミネ マサヒデ
出版者 新泉社
出版年月 2020.9
ページ数 93p
大きさ 21cm
ISBN 4-7877-2042-9
分類記号 210.32
分類記号 210.32
書名 筑紫政権からヤマト政権へ 豊前石塚山古墳   シリーズ「遺跡を学ぶ」  
書名ヨミ チクシ セイケン カラ ヤマト セイケン エ ブゼン イシズカヤマ コフン 
内容紹介 北部九州では最大、最古の前方後円墳である豊前石塚山古墳。その被葬者はヤマト政権と密接なかかわりをもっていた-。筑紫政権下からヤマト政権下へと組み込まれていく北部九州の姿を、古墳と三角縁神獣鏡から解き明かす。
著者紹介 1951年島根県生まれ。苅田町教育委員会での埋蔵文化財行政(石塚山古墳、松山古墳群、等覚寺修験道遺跡群などの調査、報告書刊行)を担当し退職。著書に「豊前国の松会」などがある。
件名1 石塚山古墳
叢書名 シリーズ「遺跡を学ぶ」

(他の紹介)内容紹介 「この国の成り立ち」を知ることは、現代を生きる私たちが直面する様々な問題の理解に繋がります。本書は、東大、京大、阪大など、一流大学の入試問題から、“歴史のターニングポイント”を問う良問を選んで解説。社会が大きく変化するときこそ、その構造や特質が見えてきます。
(他の紹介)目次 第1部 古代(古墳の変遷から国作りの過程が見えてくる(新潟大学)
「日出づる処の天子」に込められた外交戦略(東京大学)
摂関政治は律令体制の完成形?(大阪大学)
中世は「院政」から始まる(東京大学))
第2部 中世(鎌倉時代の幕府と朝廷の関係(東京大学)
後醍醐天皇の理想と現実(大阪大学)
「日本的」な農業の成立(名古屋大学)
貴族の文化から民衆の文化へ(京都大学))
第3部 近世(末期養子が禁じられた理由(大阪大学)
徳川吉宗が直面した物価問題(一橋大学)
時代を先取りした田沼意次の経済政策(京都大学)
「鎖国」下に開かれた「四つのロ」(東京大学))
(他の紹介)著者紹介 相澤 理
 1973年生まれ。東京大学文学部卒業。長年にわたり、東進ハイスクール・東進衛生予備校講師としてセンター試験倫理対策講座を担当。現在は、通信制予備校「早稲田合格塾」のほか、首都圏の高校で受験指導にあたっている。また、YouTubeチャンネル「ユーテラ」で授業の動画を配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。