山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

デジタルシルクロード 情報通信の地政学    

著者名 持永 大/著
出版者 日経BP日本経済新聞出版本部
出版年月 2022.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180906851319.2/モ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
認知言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001701053
書誌種別 図書
書名 いままで起きたこと、これから起きること。 「周期」で読み解く世界の未来  光文社新書  
書名ヨミ イママデ オキタ コト コレカラ オキル コト 
著者名 高城 剛/著
著者名ヨミ タカシロ ツヨシ
出版者 光文社
出版年月 2022.8
ページ数 203p
大きさ 18cm
分類記号 304
分類記号 304
ISBN 4-334-04606-4
内容紹介 社会は循環し、万物に周期が存在する。2020年代の現在は、あらゆる分野のサイクルが幾重にも重なる転換点。これから何が起きるのか。それにどう立ち向かうのか。時代の大波を知り、サバイブするためのヒントを伝える。
著者紹介 1964年東京生まれ。総務省情報通信審議会専門委員など公職を歴任。コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。著書に「分断した世界」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 私たちがものごとを認識したり記憶したりするとき、どのように「ことば」に影響を与えているのでしょうか。認知言語学は、ことばを人間の「心の働き」に支えられて成り立つものと見なして探究する学問です。本書は、認知言語学の視点から、ことばの様々な側面にアプローチすることで、ことばを学ぶ面白さ、奥深さを発見できるテキスト。
(他の紹介)目次 認知言語学への招待
ことばの世界
文法の世界
音韻の世界
語彙の世界
意味の世界
談話と文脈の世界
コミュニケーションの世界
認知類型の世界
言語習得の世界
コーパスの世界
日本語教育への活用
英語教育への活用
認知言語学の可能性
(他の紹介)著者紹介 児玉 一宏
 1964年生まれ。2000年京都大学大学院人間・環境学研究科人間・環境学専攻博士後期課程研究指導認定退学。2004年博士(人間・環境学)(京都大学)。現在、京都教育大学教育学部英文学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷口 一美
 1969年生まれ。1996年大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中退。2004年博士(文学)(大阪大学)。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
深田 智
 1970年生まれ。1998年京都大学大学院人間・環境学研究科人間・環境学専攻博士後期課程研究指導認定退学。2002年博士(人間・環境学)(京都大学)。現在、京都工芸繊維大学基盤科学系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。