蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117935056 | R007.3/イ/09 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | 有 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代 日本-対外関係-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000169093 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
インターネット白書 2009 |
| 書名ヨミ |
インターネット ハクショ |
| 著者名 |
インターネット協会/監修
|
| 著者名ヨミ |
インターネット キョウカイ |
| 出版者 |
インプレスR&D
|
| 出版年月 |
2009.6 |
| ページ数 |
303p |
| 大きさ |
28cm |
| 分類記号 |
547.4833
|
| 分類記号 |
007.35
|
| ISBN |
4-8443-2716-5 |
| 内容紹介 |
クラウドコンピューティングの概念や、WiMAXの商用化、青少年インターネット利用環境整備法の制定など、インターネットを、46人の専門家のレポートと、269点の独自調査データで解説する。 |
| 件名 |
インターネット |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ヒトラー、スターリンら巨悪がかきまわした世界と戦前昭和史はどう関わっていたのか?昭和史を世界史のなかにおいてみると―。アジアの小さな“持たざる”島国が欧米列強の政略や戦略に翻弄された歴史を、初めて「世界史の視野から」「現代の視点で」時系列で辿る。混迷と危機を迎える現代の根っこを知り、未来を考えるために必読の“半藤昭和史三部作”完結編。青木理氏との対談「歴史は繰り返すのか?」収載。 |
| (他の紹介)目次 |
プロローグ 歴史の皮肉と大いなる夢想―長い探偵報告のはじめに 第1話 摂政裕仁親王の五年間―大正から昭和へ 第2話 満洲事変を中心にして―昭和五年〜八年 第3話 日独防共協定そして盧溝橋事件―昭和九年〜十二年 第4話 二つの「隔離」すべき国―昭和十二年〜十三年 第5話 「複雑怪奇」と世界大戦勃発―昭和十四年 第6話 昭和史が世界史の主役に躍りでたとき―昭和十五年 第7話 「ニイタカヤマノボレ」への道―昭和十六年 エピローグ 「ソ連仲介」と「ベルリン拝見」―敗戦から現代へ 半藤一利・青木理対談 歴史は繰り返すのか? |
| (他の紹介)著者紹介 |
半藤 一利 1930年、東京生まれ。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、取締役などを経て作家。著書は『漱石先生ぞな、もし』(正続、新田次郎文学賞)、『ノモンハンの夏』(山本七平賞)など多数。『昭和史1926‐1945』『昭和史戦後篇1945‐1989』(平凡社)で毎日出版文化賞特別賞を受賞。2015年、菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ