蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
地方に社会システム産業をつくる 副業とIoTパワーを活用して
|
著者名 |
玉田 樹/著
|
出版者 |
工作舎
|
出版年月 |
2020.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013321886 | 601/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地域開発 産業政策-日本 IoT 内職・副業
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001483290 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地方に社会システム産業をつくる 副業とIoTパワーを活用して |
書名ヨミ |
チホウ ニ シャカイ システム サンギョウ オ ツクル |
著者名 |
玉田 樹/著
|
著者名ヨミ |
タマダ タツル |
出版者 |
工作舎
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
363p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
601.1
|
分類記号 |
601.1
|
ISBN |
4-87502-518-4 |
内容紹介 |
ノウハウをもつ副業者が地方を活性化する! 時代潮流、市場と産業、技術的発展、地域振興…。IoTを活用して社会システム産業を起こすことで、ひとりひとりの生活と地域を豊かにする方法を、データをもとに提示する。 |
著者紹介 |
1945年弘前市生まれ。東京大学工学部卒業。(株)ふるさと回帰総合政策研究所代表取締役社長。NPO日本シンクタンク・アカデミー理事。著書に「地方創生逆転の一打」など。 |
件名 |
地域開発、産業政策-日本、IoT、内職・副業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
1 地方の所得格差を埋める「新しい産業」のありか(副業パワーと地方企業 既存産業に代わる「情報通信業」と「研究・技術サービス業」 政府の地方産業政策と暗示された「社会システム市場」) 2 社会システム市場と「社会システム産業」(円盤型市場に花びら型「社会システム産業」の登場 花びら型「社会システム産業」の組織的パワーの獲得) 3 IoTを使って「社会システム産業」をつくる(IoTと社会システム産業 円盤型市場の克服 モジュール、APIによるサービスの細分化 コミュニティ効果によるサービスの標準化とビッグデータの活用 「B’(Bダッシュ)」を加える「社会システム産業」のビジネスモデル わが国に一大「社会システム産業」を誕生させる) 4 副業パワーで地方に「社会システム産業」をつくる(地方の新しい産業「社会システム産業」 地方の「社会システム一万事業」の構想 「二地域居住」政策の推進 チャレンジする「発達」途上の国・日本) |
(他の紹介)著者紹介 |
玉田 樹 (株)ふるさと回帰総合政策研究所代表取締役社長。NPO日本シンクタンク・アカデミー理事。1945年生まれ。東京大学工学部卒業。(株)野村総合研究所において地域計画研究室長、経営コンサルティング部長、社会・産業研究部長、研究創発センター長、執行役員、理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ