機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

<世界史>の哲学  中世篇   

著者名 大澤 真幸/著
出版者 講談社
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118806843209/オ/1階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

東京大学教養学部
2020
041 041

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000451275
書誌種別 図書
書名 <世界史>の哲学  中世篇   
書名ヨミ セカイシ ノ テツガク 
著者名 大澤 真幸/著
著者名ヨミ オオサワ マサチ
出版者 講談社
出版年月 2011.9
ページ数 309p
大きさ 20cm
分類記号 209
分類記号 209
ISBN 4-06-217207-3
内容紹介 殺されても死なない死体が創った「中世」という時代-。死体を中心に繁栄する都市。なぜセックスは「原罪」で「隣人」は嫌なやつなのか。愛と矛盾とドラマに満ちたこの時代を鮮やかに読み解いていく。『群像』連載を単行本化。
著者紹介 1958年長野県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。社会学博士。思想誌『THINKING「O」』主宰。「ナショナリズムの由来」で毎日出版文化賞受賞。
件名 世界史
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 ダンテ『神曲』からAIまでさまざまな思考が響き合う、人文知の真髄がここに。
(他の紹介)目次 1 現代の未知に対峙する(原発の最終廃棄物と日本社会
鏡としての人工知能
紛争後の平和構築の鍵を握る治安部門
正義を実験する―実験政治哲学入門)
2 摩擦を読み解く(グローバル化時代の中華世界―多様と流動のエチカ
先住民研究の難しさと喜び
言葉の力と科学の力―『フランケンシュタイン』二百周年に考えること
なぜ「ユダヤ人は金持ちだ」と言われるのか)
3 常識を穿つ(教科書の「若紫」―『源氏物語』の本文と挿絵
かわいらしければよいのか―十八世紀フランスから
「作者の死」の歴史性
ことばの理解を科学する―心理言語学的アプローチ
ダンテの『神曲』を、今読んでみる)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。