検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

アイヌと神々の物語 炉端で聞いたウウェペケレ  ヤマケイ文庫  

著者名 萱野 茂/著
出版者 山と溪谷社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180613960AR388.1/カ/2階郷土121B郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 東札幌4013411378K388/カ/郷土1郷土資料一般貸出在庫  
3 清田5513728450K388/カ/郷土2郷土資料一般貸出在庫  
4 山の手7013104984K388/カ/郷土30郷土資料一般貸出貸出中  ×
5 苗穂・本町3413142435K388/カ/図書室郷土資料一般貸出貸出中  ×
6 北白石4413198880K388/カ/郷土郷土資料一般貸出在庫  
7 西野7213059368K388/カ/文庫一般図書一般貸出在庫  
8 ちえりあ7900285599K388/カ/郷土一般図書一般貸出在庫  
9 図書情報館1310432545388.1/カ/1階図書室002郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

萱野 茂
2020
388.11 388.11
民話-北海道 アイヌ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001465780
書誌種別 図書
書名 アイヌと神々の物語 炉端で聞いたウウェペケレ  ヤマケイ文庫  
書名ヨミ アイヌ ト カミガミ ノ モノガタリ 
著者名 萱野 茂/著
著者名ヨミ カヤノ シゲル
出版者 山と溪谷社
出版年月 2020.4
ページ数 541p
大きさ 15cm
分類記号 388.11
分類記号 388.11
ISBN 4-635-04878-1
内容紹介 著者が祖母や村のフチから聞き集めたアイヌと神々の38の物語を収録。すべての話にわかりやすい解説が添えられ、アイヌの文化や習俗、世界観をたっぷり味わえる、アイヌ文学の名著。
件名 民話-北海道、アイヌ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 著者が祖母や村のフチから聞き集めたアイヌと神々の38の物語が読みやすく情感豊かな文章で綴られる。すべての話にわかりやすい解説が添えられ、アイヌの文化や習俗、世界観をたっぷり味わえる一冊。アイヌ文学名著の文庫化。
(他の紹介)著者紹介 萱野 茂
 1926年北海道捨流郡平取町二風谷に生まれる。小学校卒業と同時に造林・測量・炭焼き・木彫りなどの出稼ぎをして家計を助ける。1953年アイヌ研究者某に家のトゥキパスイ(捧酒箸)を持ち去られたことが動機となって、アイヌ民具の収集・保存・復元・研究に取組み、1972年、収集した約2,000点の民具で「二風谷アイヌ文化資料館」を結実させる。アイヌ語研究の第一人者で、アイヌ語を母語とし、祖母の語る昔話・カムイユカラを子守歌替りに聞いて成長。1960年からアイヌ語の伝承保存のため、町内在住の古老を中心にアイヌの昔話・カムイユカラ・子守歌等の録音収集を始める。1961年、金田一京助のユカラ研究の助手を務めた。1975年、『ウェペケレ集大成』で菊池寛賞、1978年、北海道文化奨励賞受賞。1983年、二風谷アイヌ語塾を開設、塾長として地域の小・中学生を指導。1989年、第23回吉川英治文化賞受賞。2006年、没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。