蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
世界がぐっと近くなるSDGsとボクらをつなぐ本
|
| 著者名 |
池上 彰/監修
|
| 出版者 |
学研プラス
|
| 出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
澄川 | 6013023103 | J33/セ/ | 図書室 | J2 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
新琴似新川 | 2213114032 | J33/セ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001454371 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
世界がぐっと近くなるSDGsとボクらをつなぐ本 |
| 書名ヨミ |
セカイ ガ グット チカク ナル エスディージーズ ト ボクラ オ ツナグ ホン |
| 著者名 |
池上 彰/監修
|
| 著者名ヨミ |
イケガミ アキラ |
| 出版者 |
学研プラス
|
| 出版年月 |
2020.2 |
| ページ数 |
127p |
| 大きさ |
27cm |
| 分類記号 |
333.8
|
| 分類記号 |
333.8
|
| ISBN |
4-05-501294-2 |
| 内容紹介 |
「貧困をなくそう」「質の高い教育をみんなに」「気候変動に具体的な対策を」…。持続可能な開発目標(SDGs)の17個の目標について、マンガやイラスト、図表を用いてわかりやすく解説。池上彰のSDGs特別講義も収録。 |
| 件名 |
持続可能な開発 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
二〇一六年七月のNHKのスクープと翌月の天皇ビデオメッセージから三年余。平成の天皇は退位し、上皇となった。この間に何が論じられ、その議論は深められたのか。皇位継承だけが問題なのではない。退位自体、憲法や皇室典範に定められていないものであった。そのほか、象徴とは何か、どこまでが公務かなど、「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」座長代理を務めた編者がその論点を整理し、積み残された課題を提示する。 |
| (他の紹介)目次 |
論点1 平成の天皇をどう位置づけるか―縦軸に見る、横軸に見る(これからの象徴天皇制を考える 昔から変わらない存在―古来、天皇は一貫して「象徴」であった ほか) 論点2 象徴天皇制とは何か―憲法第一条から考える(天皇と象徴を考える お気持ち表明を受けて 「日本国の象徴」とは何か ほか) 論点3 天皇と政治―憲法第四条から考える(「生前退位」―危機の二〇年 北田暁大が聞く 官邸、メディア、宮内庁 ほか) 論点4 皇室―天皇制の周縁(「生前退位」皇室のありかたを問い直す 上皇 ほか) 論点5 「令和」以後(『ザ・議論!』第1部「天皇制」(抜粋) 事実性 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
御厨 貴 1951年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。ハーバード大学客員研究員、東京都立大学教授、政策研究大学院大学教授、東京大学教授、放送大学教授、青山学院大学特任教授などを歴任。「東日本大震災復興構想会議」議長代理、「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」座長代理などを務める。現在、東京大学先端科学技術研究センター客員教授、サントリーホールディングス(株)取締役などを務める。著書に『政策の総合と権力』(サントリー学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ