山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

物と眼 明治文学論集    

著者名 ジャン=ジャック・オリガス/著
出版者 岩波書店
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116424094910.26/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上田 紀行
2019
519.12 519.12
ロボット 人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300072214
書誌種別 図書
書名 物と眼 明治文学論集    
書名ヨミ モノ ト メ 
著者名 ジャン=ジャック・オリガス/著
著者名ヨミ ジャン ジャック オリガス
出版者 岩波書店
出版年月 2003.9
ページ数 239p
大きさ 20cm
分類記号 910.261
分類記号 910.261
ISBN 4-00-025294-1
内容紹介 漱石、鷗外、子規、あるいは蘆花らの作品は、ほぼ時を同じくして成立した西欧近代の文学地平と比してどのように際立っているのか。西欧文学を知悉した著者ならではの草創期の文学の生成を論じた伝説的な評論を編集した遺稿集。
著者紹介 1937〜2003年。オーストリアの作家研究の後、日本語・日本文学に転じ、東洋言語文化研究所などでフランスにおける日本語教育に従事した。
件名 日本文学-歴史-明治時代
言語区分 日本語
受賞情報 やまなし文学賞
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 目指すのは「自分で考えて動くロボット」。これまでのアプローチを振り返り、ディープラーニング・強化学習の先にある可能性を探る。
(他の紹介)目次 第1章 自律ロボットの何が難しいのか?
第2章 自律ロボットを賢くする/賢さを問い直す試み
第3章 人の知能から得られるロボット知能に関するヒント
第4章 ロボット知能のための数理とアルゴリズム
第5章 ロボット知能に柔軟性を生み出すための試み
第6章 ロボットはもっと賢くなれるか?―ロボット工学への着地点
(他の紹介)著者紹介 小林 祐一
 1993年洛南高等学校卒業。1997年東京大学工学部精密機械工学科卒業。2002年東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専攻博士課程修了。2002年理化学研究所バイオ・ミメティックコントロール研究センター研究員。2007年東京農工大学大学院共生科学技術研究院特任准教授。2012年静岡大学工学部機械工学科准教授(〜現在)。2016年ミュンヘン工科大学自動制御工学研究室客員研究員(〜2017年)。2019年MIR株式会社代表取締役(〜現在)。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。