蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央区民 | 1113171654 | J913/オ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
篠路コミ | 2510248327 | J913/オ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001438921 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ぼくたちのだんご山会議 |
| 書名ヨミ |
ボクタチ ノ ダンゴヤマ カイギ |
| 著者名 |
おおぎやなぎ ちか/作
|
| 著者名ヨミ |
オオギヤナギ チカ |
| 著者名 |
佐藤 真紀子/絵 |
| 著者名ヨミ |
サトウ マキコ |
| 出版者 |
汐文社
|
| 出版年月 |
2019.12 |
| ページ数 |
128p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-8113-2713-6 |
| 内容紹介 |
町のはずれにある「だんご山」にテーマパークができる! 小4の樹たちはその話を聞いて大喜び。しかし、樹の祖父は「ありのままの自然を残さないといけない!」と大反対して…。 |
| 著者紹介 |
秋田県生まれ。『季節風』同人。「しゅるしゅるぱん」で児童文芸新人賞、「オオカミのお札」で児童文芸家協会賞を受賞。ほかの著書に「どこどこ山はどこにある」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
どのように古いマンドセットを変えるのか?古代ギリシャからSDGs、アートからサイエンスまで歴史、哲学、心理学、デザイン、経営学など、学問を超えた叡智を結集し、多彩なアプローチと方法論を紹介。デザイン思考のパイオニアによる実践フィールドガイド。 |
| (他の紹介)目次 |
序 ビュリダンのロバ 第1章 この世界のイノベーション 第2章 野生の視点を回復しよう 第3章 人間のイノベーションのレシピ 第4章 目的を生み出す 第5章 共感を生み出す 第6章 場を生み出す 第7章 世界を創る |
| (他の紹介)著者紹介 |
紺野 登 多摩大学大学院教授、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授、エコシスラボ株式会社代表。1954年東京都生まれ。1978年早稲田大学理工学部建築学科卒業。株式会社博報堂勤務などを経て現職。博士(経営情報学)。イノベーション経営を推進する一般社団法人Future Center Alliance Japan代表理事、一般社団法人Japan Innovation NetworkのChairperson、株式会社日建設計顧問などを兼務。約30年前からデザインと経営の融合を研究、知識生態学の視点からリーダー教育、組織変革、研究所の場のデザインなどの実務にかかわる。野中郁次郎氏との共著『知力経営』(日本経済新聞社)でFT最優秀マネジメント・ブック賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ